○丹波市婚活おせっかいマスター設置要綱
平成28年3月25日
告示第218号
(目的)
第1条 丹波市内の少子化の解消及び定住化を促進し、結婚を希望する独身男女のための良きおせっかい焼きとなって出会いから成婚までの支援(以下「結婚相談支援業務」という。)をすることを目的とする婚活おせっかいマスター(以下「おせっかいマスター」という。)を設置する。
(要件)
第2条 おせっかいマスターは、市内に住所を有し、前条の目的を達成するために活動することができる18歳以上の者とする。ただし、その者が結婚相談、結婚情報サービス業その他これに類する職業に就いている場合を除くものとする。
(登録申請)
第3条 おせっかいマスターとして活動しようとする者(以下「申請者」という。)は、おせっかいマスター登録申請書に、誓約書、世帯全員の納税状況の閲覧同意書及び本人確認書類を添えて市長に提出するものとする。
2 結婚相談支援業務を利用しようとする者は、結婚相談履歴書及び住民基本台帳閲覧同意書を提出するものとする。
(認定)
第4条 市長は、前条に規定する申請者に対して、市が主催するおせっかいマスター認定研修を実施し、本事業の目的及び事業内容について当該申請者が十分理解したと認めたときは、おせっかいマスターとして認定するものとする。
(1) 暴力団員による不当な行為の防止に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員(以下「暴力団員」という。)であるとき。
(2) 自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に損害を与える目的をもって、暴力団又は暴力団員等を利用していると認められる者であるとき。
(3) 暴力団又は暴力団員等を社会的に非難されるべき関係を有していると認められる者であるとき。
(4) おせっかいマスター又は当該おせっかいマスターの属する世帯員に市税等の滞納をしている者があるとき。
(5) その他認定に適さないと市長が判断したとき。
3 市長は、第1項の規定によりおせっかいマスターとして認定した申請者に対し、おせっかいマスター登録認定書及びおせっかいマスター証を交付するものとする。
4 市長は、認定したおせっかいマスターの名簿を作成し、市のホームページにおいて、公表するものとする。
(任期等)
第5条 おせっかいマスターの任期は、当該年度とし、再任を妨げない。
(解任)
第6条 市長は、おせっかいマスターが次の各号のいずれかに該当すると認めたときは、任期の途中であっても解任することができるものとする。
(1) 申込み内容を偽って登録したことが判明したとき。
(2) 第4条第2項に該当することが判明したとき。
(3) おせっかいマスターの社会的信用を損なう行為その他ふさわしくない行為があったと市長が認めたとき。
(4) その他市長が登録に適さないと判断したとき。
2 市長は、前項の規定により登録を取り消したときは、おせっかいマスター登録認定取消通知書によりおせっかいマスターに通知するものとする。
3 前項の取消通知を受けたおせっかいマスターは、すみやかにおせっかいマスター証を市長に返還しなければならない。
(業務内容)
第7条 おせっかいマスターが行う結婚相談支援業務は、次の各号に掲げるとおりとする。
(1) 結婚を希望している独身者(以下「相談者」という。)の相談に応じるとともに、相談者の交流援助及びあっせん紹介を行うこと。
(2) 相談者の家族に対しての相談活動を行うこと。
(3) 健全な男女交際ができる機会を設けるための企画をし、実施すること。
(4) 自己の啓発を行うための研修等に参加すること。
(5) その他目的のための必要な業務を行うこと。
2 おせっかいマスターは、翌月10日までに前月分のおせっかいマスター活動報告書(以下「活動報告書」という。)を市長に提出するものとする。
3 おせっかいマスターは、前項の業務を行う際は、おせっかいマスター証を携行し、関係人の要求があったときは、これを提示しなければならない。
4 おせっかいマスターは、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後も同様とする。
(活動費)
第8条 市長は、前条第2項に規定する活動報告書を受理したときは、内容を審査し、月額2,000円をおせっかいマスターに交付するものとする。
(報奨金)
第9条 市長は、第7条の結婚相談支援業務により相談者が婚姻した場合において、おせっかいマスターに婚姻1組につき報奨金として、3万円相当のたんば共通商品券を交付するものとする。
2 婚姻1組につき報奨金を受けることができるおせっかいマスターは、2人までとする。
(1) 婚姻する相談者がおせっかいマスターの3親等以内の親族でないこと。
(2) 婚姻する相談者のいずれかが結婚相談履歴書を提出する際に、市内に住所を有していること。
(3) 婚姻届を提出した後、夫婦共に市内に1年以上居住する見込みがあること。
(4) おせっかいマスター登録後の結婚相談支援業務により婚姻していること。
(報奨金の交付申請)
第11条 報奨金の交付を申請しようとするおせっかいマスターは、相談者の婚姻届が受理された日の翌日から起算して30日以内に、おせっかいマスター報奨金交付申請書(以下「申請書」という。)を市長に提出するものとする。
(報奨金の交付決定)
第12条 市長は、前条の規定による交付申請があったときは、内容を審査し、適当と認めたときは報奨金の交付を決定する。
(報奨金の交付)
第13条 市長は、第11条に規定する申請書の提出があったときは、報奨金を交付するものとする。
(返還)
第14条 市長は、おせっかいマスターが偽りその他不正な手段により活動費及び報奨金の交付を受けたと認めたときは、交付した活動費及び報奨金を返還させることができる。
(責任等)
第15条 おせっかいマスターの活動中における相談者その他関係者とのトラブルについては、市は一切責任を負わない。
(その他)
第16条 この要綱に定めるもののほか必要な事項は、市長が別に定める。
附則
この要綱は、平成28年4月1日から施行する。
附則(平成30年8月21日告示第701号)
この要綱は、公布の日から施行する。
附則(令和4年3月25日告示第167号)
この要綱は、令和4年4月1日から施行する。