ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

「ひょうごスタイル」を踏まえた熱中症予防行動について

印刷用ページを表示する 掲載日:2020年7月8日更新

 新型コロナウイルス感染症の影響を受け、兵庫県では新たな生活様式「ひょうごスタイル」を実践しています。気温の高い日が続くこれからの時期に備え、感染防止の3つの基本である、マスクの着用や身体的距離の確保、手洗いの励行、「3密(密集、密接、密閉)」を避けながら、「新しい生活様式」における熱中症予防を心がけましょう。

予防行動のポイント

1 暑さを避ける

  (1) 室内の温度・湿度をこまめに確認し、適切に管理する。

  (2) 外出時は暑い日や時間帯を避け、無理のない範囲で活動する。

  (3) 日傘や帽子を活用し、涼しい服装を心がける。

  (4) 感染症予防のため、冷房時でも換気扇や窓を開けるなどして換気する。

     *室内温度が高くなるので、エアコンの温度設定はこまめに調節する。

  (5) 気温や湿度が高い中でのマスク着用には注意する。

2 こまめな水分補給を行う

  (1) のどが渇く前に、こまめに水分補給を行う。

     *目安…1日当たり1.2リットル(食事以外で)

  (2) 体の不調を感じたら、無理せず涼しい場所で水分補給を行う。

  (3) 激しい運動や作業などで大量の汗をかいた時は、水分だけでなく塩分の補給も行う。

3 日ごろから健康管理を行う

  (1) 日ごろから、体温測定や健康チェックを行う。

    *感染症、熱中症どちらの予防にも有効。

  (2) 体調が悪い時は、無理をせず自宅で休む。

4 暑さに備えた身体づくりを行う

   気温が上がり始める時期から適度な運動を心がけ、暑さに慣れておく。

    *適度な運動…1日約30分ほどで、「やや暑い」環境で、「ややきつい」と感じる強度。

5 熱中症になりやすい人への配慮を行う

  (1) 高齢者、子ども、障がい者の方への目配りや声かけをこころがける。

  (2) 人と十分な距離(約2メートル以上)を確保する。難しい時はマスクを着用する。

 「ひょうごスタイル」を踏まえた熱中症予防行動のポイント [PDFファイル/128KB]