ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
フロントページ > 丹波市議会 > 議員研修会を開催しました

議員研修会を開催しました

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年1月24日更新

  丹波市議会では、議員の政策形成及び立案能力の向上等を図るため、丹波市議会基本条例第22条に基づき、議員研修の充実強化に向けた取り組みを実施しています。この度、議員研修会を開催しましたのでお知らせします。

令和4年度議員研修

議会とハラスメントについて学ぶ(丹波市・丹波篠山市議員研修会)

と き  令和5年1月17日(火)午後2時~午後4時30分
ところ  丹波市役所本庁第2庁舎 2階 ホール
テーマ  政務活動における不当な言動
講 師  地方議会総合研究所 担当弁護士 太田雅幸 先生

 丹波市・丹波篠山市議員合同研修会

質問力・議会力の向上について学ぶ(丹波市・丹波篠山市議員研修会)

と き  令和4年8月29日(月)午後1時~午後4時
ところ  丹波篠山市立丹波篠山市民センター2階 催事場1・2
テーマ  「質問力を高める、議会力に生かす」について
講 師  法政大学法学部教授 土山希美枝 先生

 令和4年度議員研修

令和3年度議員研修

議員定数・報酬について学ぶ(丹波市・丹波篠山市議員研修会)

と き  令和4年1月21日(金)午後2時~午後4時30分
ところ  丹波市役所本庁第2庁舎2階 ホール(丹波市議会議員)
     丹波篠山市役所内(丹波篠山市議会議員)
方 法  リモート方式による分散実施
テーマ  「適正」な議員定数・報酬の決定方法(考え方)
講 師  大正大学社会共生学部公共政策学科教授 江藤俊昭 先生

 研修を受講する議員

コロナ禍における議会運営と議会力について学ぶ(丹波市・丹波篠山市議員研修会)

と き  令和3年8月19日(木)午後1時30分~
ところ  丹波篠山市立丹波篠山市民センター2階 催事場1・2
テーマ  コロナ禍における議会運営と議会力の向上
講 師  自治体議会研究所 代表 高沖秀宣 先生

 研修を受講する議員

令和元年度議員研修

丹波市議会初の防災訓練及びAED講習を実施しました

と き  令和2年1月24日(金)臨時会終了後(午後3時頃から)
ところ  丹波市役所3階議事堂議場及び第2委員会室
内 容  大地震(震度6弱)を想定した避難訓練及びAED講習     

震度6弱の地震発生を想定した議場からの避難訓練に続き、消防本部の職員に協力いただき、AED講習も実施しました。AED講習では、丹波市の現状をお話しいただき、時代とともに変化する心肺蘇生法の説明を受け、議員も交代で胸部圧迫を実習するなど、人命救助における心肺蘇生法の重要性を実感した防災訓練となりました。
防災訓練 AED講習

地方議会改革について学ぶ

と き  令和元年10月29日(火曜日)午前9時30分~午前11時45分
ところ  丹波市役所3階議事堂第2委員会室
テーマ  議会力・議員力の発揮へ「地方議会改革を実践する」
講 師  長野県飯綱町前議会議長 寺島渉氏
議員研修

議員法務研修会

と き  令和元年7月4日(木曜日)午後1時~午後4時
ところ  丹波市役所3階議事堂第2委員会室
講師   第一法規株式会社 関西営業第二部 渡島正行部長
内容   「条例の基本知識研修」
      「議員向けコンプライアンス研修」
      「主要行政法基礎研修」

法務研修会

平成30年度議員研修会

 新しい時代の地域づくりについて学ぶ(丹波市・篠山市議員研修会)

と き  平成30年10月9日(火曜日)午前9時30分~
ところ  氷上保健センター 
テーマ  新しい時代の地域づくり
講 師  近畿大学総合社会学部教授 久 隆浩(ひさ たかひろ)先生 

議員研修10月

 

地方議会の役割について学ぶ(丹波市・篠山市議員研修会)

と き  平成30年8月8日(水曜日)午後1時30分~
ところ  篠山市役所 
テーマ  「地方自治の母国」に負けない日本の地方議会の誇りと役割
      -地方分権の原点となった「一村一品運動」、「ふるさと創生」、「JET」を立案した立場から-
講 師  帝京大学経済学部教授・自治大学校客員教授
      法学博士 内貴 滋(ないき しげる)先生

議員研修8月

手話を使ったコミュニケーションを学ぶ

と き 平成 30 年6月 26日(火曜日)午後4時40分~
ところ 丹波市役所3階 第2委員会室
テーマ 『障害者差別解消法』に係る合理的配慮の提供について
     手話実技研修
講 師 福祉部障がい福祉課
内 容 6月26日、障害者差別解消法と手話(実技)についての議員研修会を開催しました。障がい福祉課職員のみなさんから、耳の不自由な人のくらしの工夫や日々の生活の中で困ること、会話以外でのコミュニケーション手段などについて説明を受け、「自分たちには何ができるか」を考えるよい機会となりました。

手話を学ぶ議員の皆さん     手話を学ぶ議員の皆さん
手話を学ぶ議員

平成29年度議員研修会

将来世代に負担を残さないために フューチャーデザインの思考を学ぶ

と き 平成30年2月 22日(木曜日)午前10時~
ところ 山南住民センター 2階集会室
テーマ 「これからの地域に求められる持続可能な地域創生とは~関係人口から考える~」
講 師 福知山公立大学 地域経営学部准教授 杉岡 秀紀(すぎおか ひでのり)氏
講演中の杉岡准教授 学生と一緒に発表する議員の写真
講演中の杉岡准教授               学生と一緒に発表する議員の写真

質問力の向上をめざして(丹波市・篠山市議員研修会)

と き 平成 29 年12月 4日(月曜日)午後1時15分~(丹波市・篠山市合同研修)
ところ 篠山市民センター 多目的ルーム2・3(1階)
テーマ 一般質問の質問力向上のための講演
講 師 龍谷大学政策学部教授 土山 希美枝氏
土山教授の研修を受ける丹波市・篠山市議員の写真
土山教授の研修を受ける丹波市・篠山市議員

役所を動かす議員とは

と き 平成 29 年5月 11日(木曜日)午後1時~
ところ 丹波市役所3階 丹波市役所3階 第2委員会室
テーマ 役所を動かす質問の仕方
講 師 樋渡社中代表取締役長(前佐賀県武雄市長)
     樋渡 啓祐 氏
研修中の写真

平成28年度議員研修会

と き 平成 29 年2月 10 日(金曜日)午後2時~
ところ 丹波市役所3階 第2委員会室
テーマ 地方議会人の挑戦 ~議会改革の成果と課題 ~
講 師 明治大学名誉教授 アメリカ国家行政院フェロー
     中邨(なかむら) 章 氏
研修中の写真