ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

丹波市議会基本条例を見直しました

印刷用ページを表示する 掲載日:2019年1月21日更新

丹波市議会では、市民のみなさんから信頼される「開かれた議会」をめざし、市議会が担うべき役割を果たすために必要な議会運営の基本的事項を定める「丹波市議会基本条例」を制定しています。

議会基本条例とは

議会基本条例とは、議会運営の原則や市民と議会、議会と市長との関係等について、議会の基本姿勢を明文化したものです。その内容は、これまで市議会が積み重ねてきた議会改革の成果を集約したものでもあり、市民福祉の向上と市政の発展に貢献することを目的としています。

丹波市議会基本条例はこちら

もっと発信、もっと耳を傾けます

 Change! カワル・ギカイ~みんなの声がギカイに届くといいな

「熟議」を重ね基本条例を改正

平成23年に「丹波市議会基本条例」を制定して以降、この条例に基づき、市民との意見交換会や政策討論会の開催、委員会室の放送機器を整備し本会議に加えて常任委員会などのインターネットライブ中継も開始するなど、「市民に開かれた議会」を推進してきました。

しかし、制定から7年が経過する中で、市議会を取り巻く状況も変化し、地方議会にも新たな取組みが求められるようになってきたことから、平成29年6月から議会改革特別委員会(藤原悟委員長)を設置。21回におよぶ熟議を重ね、基本条例や会議規則などの改正を行いました(平成30年9月議会で可決)。

議会改革特別委員会調査報告書 [PDFファイル/917KB]

「広聴機能」を追加!広報広聴委員会に変わりました

従来のたんばりんぐの編集に特化した「議会報編集委員会」に広聴機能を追加し「広報広聴委員会」に名称を変更。委員も7名に増やし、「市民との意見交換会」の企画なども担当します。

高校生・大学生など「学生」の議会参加を推進します

市内高校生との懇談会や「丹波市議会☆ミライプロジェクト」などを通して、若者といっしょに将来の丹波市や今の課題について考える機会とします。

その他

1 政務活動費

  * たんばりんぐで公開していた収支報告書、収支明細書、政務活動報告書をホームページでも公開開始(H29年度分~)

2 一般質問

  * 通告書をホームページで公開。傍聴者にも資料として提供(H29.12月定例会~)

  * 同じ会派の議員がパネルを持つなど補佐が可能に(H29.9月定例会~)

  * 演壇で行っていた個人の一般質問を発言席に変更(H29.9月定例会~)

  * 情報共有のため、通告書をタブレット (文書共有システム)に登録(H29.9月定例会~)

  ※ ペーパーレス化を図るため、議会資料の閲覧、スケジュールなどの情報共有、メールの送受信ができるタブレットを使用しています。

3 市民との意見交換会(議会報告会)

  * 議会報告会の名称を「市民との意見交換会」に変更(H30年度~)

4 議会図書室を整備し議員の調査研究に活用します

  * 議会図書室を整備し図書を充実(H30.1月整備)

みなさんの「声」を政策提言につなげるプロセスを明確に

みなさんが市議会に伝えた意見は、どんな風に生かされているのでしょうか。今回、みなさんの「声」を政策提言につなげるプロセスを明確にしました(フロー図参照)。みなさんからいただいたご意見の中から市政の問題点や課題を発見し、その解決に向けて調査・研究・分析をします。また、内容に応じて、市に伝えたり政策立案・提言につなげたりしています。

政策提言へのフロー図

これまでも、これからも、議会改革はつづきます。

広聴機能の強化とともに、市民のみなさんの想いをお聴きし、「政策」として議会から市に提言(提案)する仕組みを明確に示した今回の議会改革。今後も、丹波市議会全体で「開かれた議会」をさらに進化させていきます。