ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
フロントページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 健康・医療・生活衛生 > 犬・ネコ > 環境課 > 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費助成金交付制度について

飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費助成金交付制度について

印刷用ページを表示する 掲載日:2020年4月1日更新

飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費の一部を助成します

 地域猫活動に取り組む自治会等の団体が、飼い主のいない猫(野良猫)の不妊・去勢手術を施す際の費用の一部を助成します。

地域猫活動とは

 近年、十分な知識のないまま安易に猫を飼い始めた結果、不適切な飼育や飼育放棄などの原因により繁殖してしまい、その結果、糞尿被害やごみをあさるなどの問題が発生し地域住民の間でトラブルとなっています。
 このような「飼い主のいない猫」による地域の問題解決や動物愛護を前提とした地域の生活環境の保全を図るための一つの手段として「地域猫活動」が有効であるとされています。
 「地域猫活動」とは、地域の環境問題として捉え、地域住民の理解と協力の下、活動についてのルールをつくり、地域猫活動を行なう地域住民、ボランティア団体、行政が役割を分担して、問題解決に向け連携していく取り組みです。
 詳しくは「地域猫活動の手引き」をご覧ください。

  地域猫活動の手引き 第2版 [PDFファイル/1.43MB]

助成の対象

 あらかじめ、地域猫活動に取り組む団体であることについて丹波市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費助成団体承認申請書を提出し承認を受けられた団体。 

  【団体の承認申請の際に必要となる事項】
   
・自治協議会、自治振興会、自治会または自治会から承認を受けた団体である。
   ・周辺住民への周知や理解が得られている。
   ・地域住民が活動の主体である。
   ・活動地域が適正である。
   ・管理する猫の把握ができている。

助成の手続き

  1 丹波市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費助成団体承認申請書を提出し承認を受ける。
  2 手術の前に、丹波市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費助成金交付申請書を提出し交付決定を受ける。
  3 手術後、丹波市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費助成金実績報告書を提出する。
  4 丹波市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費助成金請求書を提出し助成金の交付を受ける。
   ※交付申請書、実績報告書には添付が必要な書類があります。
   ※交付決定を受ける前に実施した手術費は対象となりません。

  丹波市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費助成金交付要綱 [PDFファイル/125KB]
  丹波市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費助成団体承認申請書 [PDFファイル/88KB]
  丹波市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費助成金交付申請書 [PDFファイル/81KB]
  丹波市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費助成金実績報告書 [PDFファイル/99KB]
  丹波市飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費助成金請求書 [PDFファイル/72KB] 

助成金の額

  飼い主のいない猫一匹につき、不妊または去勢手術費の2分の1以内。 (ただし、上限10,000円)