令和5年度 認定こども園等入園申し込みの受付を行っています
令和5年度の認定こども園等の入園申し込みについて
≪令和5年度 入園申込案内冊子ダウンロード≫
◆ 【冊子】令和5年度 認定こども園等入園のご案内 [PDFファイル/2.33MB]
1 申し込みについて
(1) 年度途中に入園を希望される場合も、受付期間中に申し込みください。
(2) 出産予定のお子さまでも申し込みができます! (対象:母子健康手帳をお持ちの方)
申請書の児童名欄には氏のみ、生年月日欄には出産予定日を記入してください。
※出生届出後、子育て支援課まで必ずお知らせください。
※出生日(育休復帰日)によっては、入園月変更や令和5年度入園が難しい場合があります。
※詳しくは「4提出書類について」をご覧ください。
2 受付期間
◆ 1号 令和4年10月3日(月曜日)~令和4年10月7日(金曜日)まで ※期日厳守
◆ 2・3号 令和4年10月17日(月曜日)~令和4年11月4日(金曜日)まで ※期日厳守
【注意事項】
(1) 利用調整の関係上、上記の受付期間を過ぎてからの申し込みは、入園が難しくなります。
(2) 年度途中に入園を希望される方で、上記の受付期間中に申し込みできなかった場合は、利用希望月の前月10日までにご提出ください。(入園希望月の前月の10日以降の調整となります。)
3 受付場所
◆ 1号・・・第1希望の認定こども園で受付けます。
※第1希望の園に入園できなかった場合、保護者ご自身で第2希望の園へ申し込みください。
※在園中のお子さまが、令和5年4月以降引き続き入園を希望される場合も、現況確認のため申請が必要です。
◆ 2・3号・・・第1希望の認定こども園、小規模保育施設で受付けます。
※やむを得ない場合は、子育て支援課、市役所各支所(柏原、氷上、青垣、山南、春日、市島)の担当窓口でも受付けます。
※ 在園中のお子さまが、令和5年4月以降引き続き入園を希望される場合も、現況確認のため申請が必要です。
※申込時点で市内に住所地番が決まっている転入予定者に限り、郵送での受付が可能です。この場合、特定記録で子育て支援課宛に送付してください。
[郵送先]
〒669-3464
丹波市氷上町石生2059番地5 健康センターミルネ3階
丹波市役所 健康福祉部 子育て支援課 認定こども園係 宛
4 提出書類について
(1) 支給認定(現況届)申請書兼利用申込書 【対象:1・2・3号】
入園を希望されるお子さまそれぞれにつき1枚提出してください。
(2) 保育を必要とする事由を証明する書類 【対象:2・3号】
保護者(父母)それぞれ必要です。
※同居の65歳未満の親族が就労等をしていなくても利用申し込みをすることができます。申請時に、同居親族の就労証明書・申立書等は不要です。
ただし、入園の申し込みが定員を超えるなどの場合は選考を実施しますので、その場合は同居の親族の「保育を必要とする事由」を証明する書類の提出を、追加で求める場合があります。予めご了承ください。
※2人以上のお子さまの申し込みをする場合は、(2)の書類は1部で結構です。一番下の児童の申請書に添付してください。
※お子さま1人に対して「支給認定(現況届)申請書兼利用申込書」は1枚のみです。重複申し込みをされた場合は、すべての申し込みを無効としますのでご注意ください。
※出産予定のお子さまを入所させたい場合は、上記に加えて母子手帳の写し(母の名前がわかる表紙と出産予定日がわかるページ)を添付してください。
事由 |
必要書類 |
---|---|
就労 |
・「就労証明書」(全員) |
妊娠・出産 |
・「保育を必要とする事由申立及び確認書」 |
疾病・障がい |
・「保育を必要とする事由申立及び確認書」 |
介護・看護 |
・「保育を必要とする事由申立及び確認書」 |
災害復旧 |
・「保育を必要とする事由申立及び確認書」 |
求職活動 |
・「求職活動申立書」 |
就学・職業訓練 |
・「保育を必要とする事由申立及び確認書」 |
虐待・DV |
書類不要(児童相談所、社会福祉課等の意見などを参考に認定します。) |
育児特例利用 |
・「育児休業証明書兼育児休業による保育の継続実施申立書」 |
その他 |
上記事由に類する状態として市町村が認めた場合、事由ごとに提出を求める。 |
5 提出書類 様式ダウンロード
◆ 支給認定(現況届)申請書兼利用申込書
【様式:PDF形式】 支給認定(現況届)申請書兼利用申込書 [PDFファイル/412KB]
【様式:Excel形式】 支給認定(現況届)申請書兼利用申込書 [Excelファイル/40KB]
【記入例】 支給認定(現況届)申請書兼利用申込書(記入例) [PDFファイル/529KB]
※様式については、PDF形式またはExcel形式のどちらかをご使用ください。
◆ 就労証明書
【様式:PDF形式】 就労証明書 [PDFファイル/236KB]
【様式:Excel形式】 就労証明書
【記載要領】 就労証明書(記載要領) [PDFファイル/175KB]
【記入例】 就労証明書(記入例) [PDFファイル/491KB]
◆ 就労状況申告書
【様式】 就労状況申告書 [PDFファイル/208KB]
【記入例】 就労状況申告書(記入例) [PDFファイル/255KB]
◆ 保育を必要とする事由申立て及び確認書
【様式】 保育を必要とする事由申立及び確認書 [PDFファイル/183KB]
※裏面に記入例を記載しています。
◆ 診断書
【様式】 診断書 [PDFファイル/136KB]
※裏面に記入例を記載しています。
◆ 求職活動申立書
◆ 育児休業証明書兼育児休業による保育の継続実施申立書
【様式】 育児休業証明書兼育児休業による保育の継続実施申立書 [PDFファイル/112KB]
◆ 申立書
【様式】 申立書 [PDFファイル/60KB]
〇その他の書類も受付場所(各施設・市役所各支所)に設置しています。
◆ 【様式】 利用申込変更届 [PDFファイル/146KB]
◆ 【様式】 支給認定(変更・取消・取下)申請書 [PDFファイル/270KB]
◆ 【様式】 転園申込書 [PDFファイル/219KB]
◆ 【様式】 家計の主宰者としての調査台帳 [PDFファイル/145KB]
◆ 【様式】 保育料軽減適用書類添付台帳 [PDFファイル/116KB]
◆ 【様式】 保育料証明等交付申請書 [PDFファイル/75KB]
◆ 【様式】 利用者負担額減免申請書 [PDFファイル/51KB]
◆ 【様式】 子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書 [PDFファイル/488KB]
6 利用調整(入園の選考)について
入園の申し込みが定員を超えるなどの場合は、利用調整を実施します。
◆ 1号認定(認定こども園幼稚園部)
↠各施設が定める公正な基準に基づき、各施設が選考します。
◆ 2号・3号認定(認定こども園保育園部、小規模保育施設)
↠市が定める入園選考基準に基づき、市が選考します。
※「入園選考基準とは」=(1)保育を必要とする事由やその状況に応じた基礎点数と、(2)ひとり親世帯であるなどの世帯の状況による点数を合算した合計点数により優先順位を設定します。
※ 先着順ではありませんが、令和5年度の申し込みは、令和4年11月4日(金曜日)までに申し込まれた方から選考します。
受付期間後に申し込まれた場合は、入園希望月の前月の10日以降の調整となります。
※ 保育の必要度を点数化しますので、保育が必要な状況・家庭の状況が変わった場合は必ず申し出てください。
※入園の決定(内定)・変更について、1号認定は10月中旬以降に各施設から、2号・3号認定については市から2月中旬以降に、保護者に通知します。
(園により通知が遅れる可能性があります。)
認定こども園・小規模保育施設で一緒に働きませんか?
保育士資格、幼稚園教諭免許等をお持ちの方、市内の認定こども園等で働きませんか?
市では、認定こども園等に限らず福祉に関するお仕事をされる方に対して、各種の優遇策を設けています。
また、保護者のいずれかが保育士や幼稚園教諭等として勤務(勤務予定)の場合は、利用調整の際に加点されます。
◆ 【チラシ】保育人材求人募集について [PDFファイル/7.46MB]