「病後児保育Tプラス」が開設しています!
令和4年3月から「病後児保育Tプラス(特定非営利活動法人Tプラス・ファミリーサポート)」が開設しています!
◆ Tプラスのホームページはこちらから確認できます! (クリックするとホームページにつながります。)
1 「病後児保育Tプラス」について
施設名称 | 病後児保育Tプラス |
施設住所 | 丹波市氷上町石生2290番地1 ドーミトリーコッキー106号室 |
施設連絡先 | 080-2026-7251 |
運営法人 | 特定非営利活動法人Tプラス・ファミリーサポート |
保育時間 | 月曜日~金曜日 9時~17時 |
利用料 | 1日1人あたり4,000円 (世帯状況により、減免制度もあります) |
利用定員 | 3名 |
休室日 | 土曜日・日曜日・祝日・年末年始 |
2 利用対象者
以下のすべてに該当する方です。
(1) 満1歳~小学校6年生までのお子さん
(2) 病気の回復期であり、集団保育が困難な状態にある
(3) 保護者が、就労・傷病・出産・看護・冠婚葬祭などのやむを得ない事情により、家庭で保育を行うことが困難である
3 利用方法
利用するには事前登録や、医師による診察が必要となります。
(1) 【事前登録】
「利用登録票」を病後児保育Tプラスへ直接提出してください。
もしもの時のために、早めに事前登録をしておくことをおすすめします。
(2) 【診察】
利用の前に、かかりつけの医師に診察を受け、「医師連絡票」を作成してもらってください。
(3) 【予約】
原則、利用前日までに病後児保育Tプラスへ直接、電話で予約申込をしてください。
◆ ≪電話予約≫ 080-2026-7251
(4) 【利用申請】
利用当日、「医師連絡票」と「利用申請書」を病後児保育Tプラスへ直接提出してください。
(5) 【入室】
お迎え時間まで、病後児保育Tプラスでお子さんをお預かりします。
4 利用に必要な書類のダウンロードはこちらから
◆ 利用登録票 [PDFファイル/100KB] ※事前登録時に提出
◆ 医師連絡票 [PDFファイル/169KB] ※かかりつけ医で記入
◆ 利用申請書 [PDFファイル/87KB]※利用時に提出
◆ 利用料減免申出書 [PDFファイル/77KB] ※必要時に提出
5 利用料の無償化の適用を受けるには
事前に、「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。
お手続きは、子育て支援課(電話88-5083)へご相談ください。
なお、利用料は、一旦、施設にお支払いいただき、その後、請求書に必要書類を添付して、施設に提出してください。
(1) 無償化の対象者
認定こども園等に入園していないことが条件で、「保育の必要性の認定」を受けた、下記のいずれかに該当する方です。
(1) 3歳児~5歳児までのお子さん
(2) 0歳児~2歳児までの市民税非課税世帯のお子さん
※ 認定こども園・企業主導型保育施設などに入園している場合は、無償化の対象とはなりません。
(2) 無償化の内容
無償化の対象となるのは、利用料のみで、下記のとおり、月額上限があります。
3歳児~5歳児までのお子さん | 月額上限額:37,000円 |
0歳児~2歳児までの市民税非課税世帯のお子さん | 月額上限額:42,000円 |
(3) 「保育の必要性の認定」を受けるために必要な書類のダウンロードはこちらから
(1) 子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書 [Excelファイル/49KB]
※ お子さん1人対して1枚必要です。
(2) 【保育を必要とする事由を証明する書類一覧】の中から該当する様式
※ 保護者(父・母)それぞれ必要です。
事由 | 提出様式 |
---|---|
就労 |
・「就労証明書」 [Excelファイル/193KB] (全員) ・「就労状況申告書」 [PDFファイル/245KB] (該当者のみ) |
妊娠・出産 |
・「保育を必要とする事由申立及び確認書」 [PDFファイル/583KB] ・「母子健康手帳の写し(出産予定日が分かるページと表紙)」 |
疾病・障がい |
・「保育を必要とする事由申立及び確認書」 [PDFファイル/583KB] ・「診断書、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳いずれかの写し」 ※様式・・・「診断書」 [PDFファイル/84KB] |
介護・看護 |
・「保育を必要とする事由申立及び確認書」 [PDFファイル/583KB] ・「被介護者の障害者手帳、介護保険被保険者証(要介護1以上)の写し、または診断書」 ※様式・・・「診断書」 [PDFファイル/84KB] |
災害復旧 |
・「保育を必要とする事由申立及び確認書」 [PDFファイル/583KB] ・「り災証明書の写し」 |
求職活動 | |
就学・職業訓練 |
・「保育を必要とする事由申立及び確認書」 [PDFファイル/583KB] ・「在学証明書(学生証の写し)または職業訓練を受講していることが分かる書類」 |