ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

市内小・中学校への留守番電話の導入について

印刷用ページを表示する 掲載日:2022年7月27日更新

 学校教職員の働き方改革を推進するため、令和2年9月から市内の全小・中学校で留守番電話の運用を開始します。

目的

 現在国をあげての働き方改革が進められているところです。学校においても、業務の明確化・適正化、必要な環境整備等、教職員の長時間勤務解消に向けた取組を実施していくこととされています。

 丹波市の教職員の「働き方改革」は、子ども一人ひとりに対する教育の質の維持・向上、教職員一人ひとりの能力向上を目的とし、すべての教職員が「ワーク・ライフ・バランス」を確立できる環境を整えたいと考えています。

運用開始時期

 令和2年9月から開始します。

留守番電話による応答時間

(1)平日、長期休業期間(春季・夏季・冬季)

 ・勤務終了後から翌朝までの学校の設定した時間(学校により異なります)

(2)休日(土・日曜日、祝日)、年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)、夏季休業期間中の学校閉庁日(8月10日から8月16日)及び振替休業日

 ・終日

その他

(1)留守番電話へのメッセージの録音はお受けいたしません。学校の勤務時間内におかけ直しいただくようお願いします。

  <学校教職員の勤務時間>

   ・丹波市立小・中学校の教職員の勤務時間は原則として、午前8時00分から午後4時30分です。

(2)児童・生徒の生命や安全に関わる、緊急を要する重大事態等の場合には、下記の連絡先にご連絡ください。

 <連絡先>

  ○平日の夜間から翌朝、休日(土・日・祝日)、年末年始の閉庁日(12月29日から翌年1月3日)

   ・丹波市役所   電話 0795-82-1001

  ○上記以外の、学校閉庁日(8月10日から8月16日)、土日に授業を実施する際の休業日(代休日)

   ・丹波市教育委員会  電話 0795-70-0810

保護者・地域のみなさまへのお願い

 勤務時間外における教職員の負担を軽減し、授業の準備など児童・生徒のための時間を確保するため、皆さまのご理解・ご協力をお願いいたします。