水道・下水道を使用開始するとき
水道を使用開始する場合
必要なモノ
・給水装置工事施工承認申込書 [PDFファイル/188KB]
・給水装置工事完了届兼検査申請書 [PDFファイル/33KB]
・設計審査手数料
・工事検査手数料
口径 | 20ミリメートルまで | 40ミリメートルまで | 50ミリメートルまで |
---|---|---|---|
設計審査 | 2,000円 | 5,000円 | 10,000円 |
工事検査 | 2,000円 | 5,000円 | 10,000円 |
いつまでに?
2週間以上前
加入金納付後、給水装置施工承認書をお客様へ交付するまでに約2週間程度期間を要します。
竣工時期にあわせて早めに給水装置工事施工承認の申請等を行ってください。
手続きの流れ
(1)給水装置工事施工承認申込書を市へ提出
(2)設計審査手数料の納付
(3)審査後、給水装置施工承認書をお客様へ交付(新規メーター設置の場合は加入金の納付)
(4)工事事業者は承認受理後、使用者の給水装置工事に着手
(5)工事完成後、給水装置工事完了届兼検査申請書を市へ提出
(6)検査手数料の納付
(7)市の完了検査合格後、給水装置検査済証をメーターボックスの蓋裏に取り付け
(8)給水装置使用届(開始)を市へ提出
(9)上水道の使用が可能
下水道を使用開始する場合
必要なモノ
・排水設備計画(変更)確認申請書 [PDFファイル/497KB]
・下水道排水設備使用届(開始) [PDFファイル/491KB]
・加入金
受益者負担金(分担金)早見表 [PDFファイル/110KB]
いつまでに?
3カ月前
加入金納付後、公共ます設置までに約3カ月程度期間を要します。竣工時期にあわせて早めに公共ます設置申請等を行ってください。
手続きの流れ
(1)申請書、承諾書の提出
(2)下水道加入金の決定通知書と納入通知書を受益者の方へ送付
(3)加入金の納付
(4)市の公共事業で公共ますを設置
(5)排水設備計画(変更)確認申請書を市へ提出
(6)審査の後、排水設備計画(変更)確認書を交付
(7)確認書受理後、宅内工事業者が、受益者の宅内工事に着手
(8)工事完成後、排水設備工事完了届、下水道使用開始届を市へ提出
(9)市の完了検査に合格後、排水設備工事完了検査済証を交付
(10)下水道の使用が可能
※特別設置の場合は、上記の流れとは異なります。上下水道お客様センターまでご相談ください。
※宅内工事の竣工予定日までに完了届の提出がなく、工期延期の変更申請をせず、下水道に接続していることが発覚した場合、下水道使用開始日は、排水設備計画確認申請書に記載の竣工予定日とします。
ただし、上下水道が同時に新規開始となる場合は、上下水道使用開始日とします。