B型肝炎

更新日:2024年03月19日

ページID: 1997

B型肝炎予防接種について

平成28年10月1日より、B型肝炎ワクチンが定期接種となりました。

対象は平成28年4月1日以降に生まれた方で、1歳のお誕生日の前日までに3回接種します。

B型肝炎とは? B型肝炎ワクチンとは?

  • B型肝炎は、B型肝炎ウイルスの感染によって起こる肝臓の病気です。
  • B型肝炎ウイルスへの感染は、一過性の感染で終わる場合と、そのまま感染している状態が続いてしまう場合(キャリアといいます)があります。キャリアになると慢性肝炎になることがあり。そのうち一部の人では肝硬変や肝がんなど命に関わる病気を引き起こすこともあります。
  • ワクチンを接種することで、体の中にB型肝炎ウイルスへの抵抗力(免疫)ができます。この免疫が出来ることで、一過性の肝炎を予防できるだけでなく、キャリアになることを予防でき、まわりの人への感染も防ぐことが出来ます。
    (注意)予防接種を受けても、お子さんの体質や体調によって免疫が出来ないことがあります。
  • ワクチンの種類は2種類あります。(いずれも不活化ワクチン)
    • ビームゲン(製造販売元:財団法人化学及血清療法研究所)
    • ヘプタバックス(製造販売元:MSD株式会社)

(注意)ラテックスアレルギー(天然ゴム製品…炊事用手袋、バンソウコウ、ゴム風船などに接触することによって起こるじんましん、ぜんそく発作などの即時型アレルギーのこと)のあるお子さんは、接種する前に主治医にご相談ください。(ヘプタバックスを選択した方のみ)

対象者

平成28年4月1日以降に生まれた方で生後1歳に至るまで(1歳の誕生日の前日まで)の方

(標準接種期間・生後2月に達した時から生後9月に達するまでの期間)

(注意)母子感染予防のためにHbs人免疫グロブリンと併用してB型肝炎ワクチンの接種を受けておられる方は、健康保険が適応されるため、この制度の対象ではありません。

接種回数と接種間隔

1歳の誕生日の前日までに3回接種します。

  • 2回目の接種は、1回目の接種から27日以上の間隔をあけて接種します。
  • 3回目の接種は、1回目の接種から139日以上の間隔をあけて接種します。

(たとえば、1回目を水曜日に接種した場合、2回目は1回目から4週後の水曜日から、3回目は1回目から20週後の水曜日から誕生日の前日までに接種します。)

接種後の注意と起こるかもしれない体の変化

  • 予防接種後、30分程度はお子様の様子を観察しましょう
  • 接種後の入浴は問題ありませんが、接種部位を強くこすったり、激しい運動はやめましょう。
  • 接種部位が赤くなったり、はれたり、しこりが出来たり、痛みを感じることがあります。
  • 熱が出たり、いつもより機嫌が悪くなったり、ぐずったり、眠そうにすることがあります。
  • きわめてまれに、アナフィラキシー、急性散在性脳脊髄膜炎などの重い病気にかかることがあるといわれています。すみやかに医師の診察を受けてください。

参考(厚生労働省ホームページ)

この記事に関するお問い合わせ先

健康課
〒669-3464 兵庫県丹波市氷上町石生2059番地5
丹波市健康センターミルネ2階
電話番号:0795-88-5750

メールフォームによるお問い合わせ