ヒブワクチン
ヒブ感染症について
ヘモフィルスインフルエンザ菌b型という細菌によって引き起こされる病気で、そのほとんどが5歳未満で発症します。
主に気道の分泌物により感染を起こし、症状がないまま菌を保有(保菌)して日常生活を送っている子どもも多くいます。中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎などの表在性感染症の他、肺炎、敗血症、髄膜炎などの重い病気を引き起こすことがあります。
ヒブワクチンについて
現在、わが国で接種されているヘモフィルスインフルエンザb型ワクチンは、乾燥ヘモフィルスb型ワクチンです。
ワクチン接種により、Hibが血液や髄液から検出されるような重いHib感染症にかかるリスクを95%以上減らすことができると報告されています。
対象者と接種スケジュール
対象者は、生後2月から生後60月に至るまでの小児です。
下記の接種スケジュールを参照ください。
初回開始年齢 |
接種回数 |
間隔 |
---|---|---|
(注意)標準生後2月から生後7月に至るまでの間 |
計4回 (初回3回、追加1回) |
初回接種については27日(医師が必要と認めた場合には20日)以上、標準的には27日から56日までの間隔をおいて3回、追加接種については初回接種終了後7月以上、標準的には7月から13月までの間隔をおいて1回行う。ただし、初回2回目及び3回目の接種は、生後12月に至るまでに行うこととし、それを超えた場合は行わない。(追加接種は可能。) |
生後7月に至った日の翌日から生後12月に至るまでの間 |
計3回 (初回2回、追加1回) |
初回接種については27日(医師が必要と認めた場合には20日)以上、標準的には27日から56日までの間隔をおいて2回、追加接種については初回接種終了後7月以上、標準的には7月から13月までの間隔をおいて1回行う。ただし、初回2回目の接種は、生後12月に至るまでに行うこととし、それを超えた場合は行わない。(追加接種は可能。) |
生後12月に至った日の翌日から生後60月に至るまで |
計1回 |
|
更新日:2024年09月05日