ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
フロントページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 健康・医療・生活衛生 > 医療機関 > マイナンバーカードの健康保険証利用が始まっています!
フロントページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 戸籍・住民票 > マイナンバー > マイナンバーカードの健康保険証利用が始まっています!
フロントページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 国民年金・税・保険 > 国民健康保険 > マイナンバーカードの健康保険証利用が始まっています!
フロントページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 健康・医療・生活衛生 > 医療・医療費助成・補助 > マイナンバーカードの健康保険証利用が始まっています!

マイナンバーカードの健康保険証利用が始まっています!

印刷用ページを表示する 掲載日:2021年12月3日更新

マイナンバーカードが健康保険証として利用できます
これまでどおり健康保険証でも受診できます)

令和3年10月から、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになりました。
丹波市内でも一部の医療機関や薬局の窓口で利用が始まっています。

※これまでどおり健康保険証でも受診できます。
※乳幼児・重度障がい・ひとり親等医療受給者証など地方自治体の医療助成制度については、これまでどおり受給者証をお持ちください。

[関連リンク]
 マイナポータル:マイナンバーカードの健康保険証利用 (外部リンク)

 厚生労働省ホームページ:マイナンバーカードの健康保険証利用について (外部リンク)


マイナ受付対応しています 

   マイナ受付シンプル

 イナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関や薬局は
 左の「マイナ受付」ステッカー・ポスターが目印です。

 

 

 

保険証利用で変わること・メリット

1 受付が変わります
医療機関や薬局の窓口に設置されている顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを読み込ませることで、本人確認と保険資格確認が自動で一度に行えます。

 マイナンバーカード保険証受付

2 健康保険証としてずっと使えます
就職や転職、引越しをしても、マイナンバーカードを変わらず健康保険証として使えます。
 ※市役所への国民健康保険の加入・脱退の手続きは、これまでどおり必要です。

3 医療費の支払いが変わります
限度額以上の医療費を窓口で支払ったり、限度適用認定証の申請手続きをする必要がなくなります。

4 診療やお薬の処方が変わります
過去の薬や特定健診等のデータが自動で連携されるため、医師や薬剤師に口頭で説明する必要がなくなります。また、自分の体のデータを見たうえで診察・薬の処方をしてもらえることで、より良い医療が受けられます。旅行先や災害時でも、薬の情報等が連携されていますので安心です。

5 お薬手帳や特定健診情報が自分で見られるようになります
マイナポータルを利用して、いつでもどこでも処方された薬や特定健診の結果を確認できます。
(※令和3年9月分から閲覧できます)

 

保険証利用には事前の登録が必要です

マイナンバーカードを保険証として利用するには、申し込みが必要です。申し込みは、マイナンバーカードに対応したスマートフォンや自宅のパソコン(ICカードリーダーが必要)、セブン銀行ATM、医療機関や薬局の窓口に設置の顔認証付きカードリーダーからすることができます。あらかじめ受診前に手続きをお願いします。

 ◆申し込み手続きの詳細は、こちら(外部リンク、厚生労働省ホームページ)をご覧ください。

【利用申し込みの時に用意するもの】
 (1)マイナンバーカード
 (2)マイナンバーカード交付時(申請時)に設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)

健康保険証としての利用申し込みについて(表)   健康保険証としての利用申し込みについて(裏)

リーフレット:健康保険証としての利用申し込みについて [PDFファイル/976KB]

 

保険証利用ができる医療機関や薬局

マイナンバーカードを健康保険証として利用できる医療機関や薬局は、マイナンバーカードの健康保険証利用を導入し、専用の顔認証付きカードリーダーが設置されているところに限られます。

マイナ受付シンプル

 

 「マイナ受付」のステッカー・ポスターが目印です。

 


利用可能な医療機関や薬局は今後も増えていく予定ですが、受診するときには事前に直接お問い合わせいただくか、健康保険証とマイナンバーカードの両方をお持ちいただくことをお勧めします。

◆マイナンバーカードの健康保険証利用が導入されている医療機関・薬局は、こちら(外部リンク、厚生労働省ホームページ)をご覧ください。

 

よくある質問

Q : マイナンバーカードがあれば、健康保険証がなくても医療機関等を受診できますか。

A : オンライン資格確認が導入されている医療機関・薬局は、マイナンバーカードで受診することができます。また、これまでどおり健康保険証でも受診することができます。

 

Q : 令和3年10月からは、健康保険証は使えなくなりますか。

A : これまでどおり健康保険証でも受診できます。

 

◆その他の質問については、 こちら(外部リンク、厚生労働省ホームページ)をご覧ください。

 

保険証利用についてのお問い合わせ

 マイナちゃんマイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178(無料)
  ※音声ガイダンスに従って「4→2」の順にお進みください。
  ※
お掛け間違いのないようご注意ください。

  受付時間(年末年始を除く)
   平  日  午前9時30分~午後8時
   土日祝  午前9時30分~午後5時30分