丹波市こどもの権利に関する条例(案)に係るパブリックコメント
1 パブリックコメントの結果
丹波市では、こどもの権利を理解し、こどもが健やかに自分らしく成長し、身体的・精神的・社会的に将来にわたって幸せな状態で生活を送ることができる社会を実現するため「丹波市こどもの権利に関する条例」を制定します。
よりよい条例とするために、パブリックコメントを実施しましたので結果を報告します。
丹波市こどもの権利に関する条例(案)のパブリックコメントの結果について (PDFファイル: 153.0KB)
2 意見の応募者数・件数
応募者数 3名
応募件数 20件
3 募集概要(募集は終了しています)
募集期間
令和6年11月19日(火曜日)から12月18日(水曜日)午後5時必着
意見を提出できる人
- 市内に住所を有する人
- 市内に事務所または事業所を有する個人、法人、及びその他の団体など
- 市内に通勤、通学する人
- 丹波市ふるさと住民登録者
閲覧場所
- 丹波市ホームページ
- 健康福祉部子育て支援課(健康センターミルネ3階)
- 本庁舎、本庁第2庁舎、各支所・各住民センター、ライフピアいちじま、市民プラザ
条例案
丹波市こどもの権利に関する条例(案) (PDFファイル: 211.2KB)
資料1:こどもの権利に関する事項について (Wordファイル: 26.2KB)
資料:2こどもの権利に関する理念条例調査研究特別委員会調査報告書 (PDFファイル: 441.1KB)
チラシ・意見票
提出方法
意見表様式に氏名・住所・電話番号、ご意見・ご提案、結果公表の意向を記入のうえ、下記のいずれかの方法でご提出ください。
持参
上記の閲覧場所に設置の意見提出箱に投函してください。
郵送
〒669-3464 丹波市氷上町石生2059番地5
丹波市健康福祉部子育て支援課 子育て支援係 宛
ファックス
0795-86-7326
電子メール
kosodate@city.tamba.lg.jp
提出用紙のデータを添付して送付してください。
回答フォーム
意見の公表など
- 提出されたご意見・ご提案に対する市の考え方を回答として市ホームページで公表します。
- 提出されたご意見などに対し、個別の回答は行いません。
- 意見募集の結果公表の際には、ご意見以外の内容(氏名、住所などの個人情報)は公表しません。(「丹波市パブリックコメント手続実施要綱」により適正に取り扱います。)
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課 子育て支援係
〒669-3464 兵庫県丹波市氷上町石生2059番地5
丹波市健康センターミルネ3階
電話番号:0795-88-5751
更新日:2025年02月06日