令和7年度丹波市アフタースクール入所のご案内

更新日:2024年09月25日

ページID: 9356

令和7年度アフタースクール入所について

このページは令和7年度(令和7年4月から令和8年3月)に、アフタースクールへ入所を希望する方へのご案内です。

令和6年度(令和6年4月から令和7年3月)の入所については下記をご覧ください。

アフタースクールについて

アフタースクールは、保護者の就労等の理由により、帰宅しても家庭や地域社会において適切な保育を受けることのできない小学生を対象に、アフタースクールでの生活や遊びを通して児童の健全な育成を図る事業です。

はじめに

申し込みの前に下記のご案内を必ずご確認ください。

受付期間

令和6年9月30日(月曜日)から令和6年11月1日(金曜日)

上記期間(令和6年9月30日から令和6年11月1日)内に申し込みできなかった場合

上記期間以降も申し込みは可能です。入所希望月の前月10日までに申し込みください。

(例:7月からの入所を希望する場合は、6月10日まで)

ただし、入所決定については上記期間内に申し込みされた方を優先します。

受付場所

各アフタースクール、子育て支援課

入所要件

保護者の就労等の理由により、帰宅しても家庭や地域社会において適切な保育を受けることのできない市内在住の小学生であること。

詳細は、上記『令和7年度丹波市アフタースクール入所のご案内』をご確認ください。

利用区分

通常利用

1年を通して利用を希望する場合(年度途中入所を含む)

長期休業中利用

長期休業中のみ利用を希望する場合(長期休業中以外は利用できません) 

注意
  • いずれの利用区分で申し込む場合も、入所要件を満たす必要があります。
  • 希望する利用区分の入所要件を満たさない場合や、希望する利用区分の申込受付状況等により、他の利用区分での入所をお願いする場合や、入所をお断りする場合もあります。
  • アフタースクールの定員等により入所が困難な場合がありますので、ご了承ください。

利用料金

通常利用

月額5,000円  (ただし、8月は月額10,000円

長期休業中利用

日額400円  (ただし、8月は月額10,000円

注意
  • 月額料金は、1日も利用しない場合でも退所しない限り利用料が発生します。利用の必要がなくなった場合は、速やかに退所の手続きを行ってください。
  • 延長保育利用料金やスポーツ安全保険料、利用料金減免制度などについては、上記『令和7年度丹波市アフタースクール入所のご案内』をご確認ください。

提出書類

  1. アフタースクール入所申込書兼児童台帳」(入所を希望する児童1人につき1枚)
  2. 保育ができない状況を示す証明書」(保護者1人につき1枚)

本ページの下部に様式を掲載しております。

必要書類や入所案内冊子は、各アフタースクール・子育て支援課に設置しています。

(注意)「アフタースクール入所申込書兼児童台帳」と「保育ができない状況を示す証明書」については、入所決定の審査に使用しますので、漏れなく記入してください。記入漏れがある場合は、再度提出していただく場合もあります。

(注意)必要に応じて電話で確認する場合があります。

アフタースクール入所申込書兼児童台帳

(注意)PDF形式もしくはWord形式のどちらかをご使用ください。

(注意)申込書は表面・裏面とも記入してください。記入漏れがある場合は受付できません。

保育ができない状況を示す証明書

就労
就労証明書

(注意)PDF形式もしくはExcel形式のどちらかをご使用ください。

(注意)認定こども園指定様式と共通の様式です。

就労状況申告書

(注意)自営業・農業等の場合は、上記「就労証明書」と併せて記入してください。

(注意)PDF形式もしくはWord形式のどちらかをご使用ください。

(注意)認定こども園指定様式と共通の様式です。

妊娠 出産
母子健康手帳(表紙と出産予定日が分かるページ)の写し
保育を必要とする事由申立及び確認書

(注意)認定こども園指定様式と共通の様式です。

疾病 障害
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかの写し、または診断書
保育を必要とする事由申立及び確認書

(注意)認定こども園指定様式と共通の様式です。

診断書

(注意)認定こども園指定様式と共通の様式です。

介護 看護
被介護者の障害者手帳、介護保険被保険者証(要介護1以上)のいずれかの写し、または診断書
保育を必要とする事由申立及び確認書

(注意)認定こども園指定様式と共通の様式です。

求職活動
ハローワーク登録証の写し

(注意)入所期間は3か月。期間延長は原則不可です。

(注意)ハローワーク登録証の写しがない場合は、下記「求職活動申立書」のみ提出してください。

求職活動申立書

(注意)認定こども園指定様式と共通の様式です。

就学
学生証の写し、または在学証明書、職業訓練を受講していることがわかる書類

(注意)就学等の場合は、申込書に通学する曜日と時間を記入してください。

保育を必要とする事由申立及び確認書

(注意)認定こども園指定様式と共通の様式です。

その他の様式

変更・取下
アフタースクール入所申請記載事項変更・取下届

アフタースクールを利用中で利用区分等を変更する場合や、申し込み中のアフタースクール入所申請を取下げる場合に使用する様式です。

変更希望月の前月10日までが提出期限になります。

(例:4月10日までの提出で5月1日から変更となります)

退所
アフタースクール退所届

アフタースクールを退所する際に使用する様式です。

利用料金減免
アフタースクール利用料減免(減免取消)申請書

要件に該当する場合に、アフタースクール利用料金が免除もしくは減額となる減免制度があります。

新たに減免を希望される場合や、減免決定の取消しを申請をする際に使用する様式です。

減免要件等の詳細は、上記『令和7年度丹波市アフタースクール入所のご案内』をご確認ください。

誓約書

令和7年度中に、アフタースクールを一度退所したものの再入所を希望する際に、前回に入所承諾を受けた時点と就労や家庭の状況など変わりがない場合、使用する様式です。

誓約書を提出する場合、新たに「就労証明書」等の保育ができない状況を示す証明書を提出いただく必要はありません。

一時預かりについて

アフタースクールに入所していない児童が、冠婚葬祭などの急な用事等で「1日のみの利用」を希望する場合、市内在住の小学生であれば入所要件に関わらず「一時預かり」を利用することができます。(要事前申込)

また、アフタースクール長期休業中利用者で、長期休業中以外の日に預かりを希望する場合も利用できます。

(ただし、アフタースクールの定員の状況により、利用をお断りする場合があります。)

詳しくは以下のページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

子育て支援課 子育て支援係
〒669-3464 兵庫県丹波市氷上町石生2059番地5
丹波市健康センターミルネ3階
電話番号:0795-88-5751

メールフォームによるお問い合わせ