ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
フロントページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 戸籍・住民票 > マイナンバー > マイナンバーカードの申請のしかた

マイナンバーカードの申請のしかた

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年3月8日更新

マイナポイント第二弾の該当となるマイナンバーカードの申請は、令和5年2月末で終了しました。

 

マイナポイントアイコン

 

「マイナポイント第2弾の対象となるマイナンバーカードの申請」は、令和5年2月28日(火曜日)で終了しました。

マイナポイント第2弾について(外部リンク)

※「マイナポイントの申請期限」は令和5年9月30日(土曜日)までです。

 

  

マイナンバーカードの申請のしかた

マイナンバーカードを希望される方は、下記の場所や方法で申請してください。

マイナンバーカードの申請の方法は下記のとおりです
方法 受取り方  
郵送による申請 (外部リンク) 市民課・各支所の窓口

郵送で申請をされる場合は、証明写真が必要です。リンク中の「顔写真について」を必ずご覧ください。

返信用封筒がない場合は、こちらからダウンロードできます。封筒のダウンロード

パソコンによる申請(外部リンク) 市民課・各支所の窓口 申請用紙に記載されている23桁の申請IDが必要です。
スマートフォンによる申請(外部リンク) 市民課・各支所の窓口 QRコード付きの申請用紙または、申請用紙に記載されている23桁の申請IDが必要です。
まちなかの証明用写真機からの申請 市民課・各支所の窓口

1)タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、撮影用のお金を入れて、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざします。

2)画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信します。

市民課で申請 書留郵便 写真撮影・書類作成を職員が手伝います。(手数料不要)
最寄の支所・住民センターで申請 書留郵便 写真撮影・書類作成を職員が手伝います。(手数料不要)
休日窓口で申請 書留郵便

毎月第4土曜日・市民課(丹波市役所本庁舎)のみ

写真撮影・書類作成を職員が手伝います。(手数料不要)

ショッピングセンターで申請 書留郵便

写真撮影・書類作成を職員が手伝います。(手数料不要)

※現在ショッピングセンターでの申請会の予定はありません。

※市民課・支所・住民センター・休日窓口・ショッピングセンターでの申請は、必要書類がそろっていない場合は窓口に取りに来ていただく方法になる場合があります。

 

初回の発行手数料は無料です。

カードをなくしたなどで再発行される場合は、1,000円(電子証明を発行しない場合は800円)の手数料がかかります。

注意事項

平成27年10月5日以降に住所、氏名(通称名)、生年月日、在留期間の満了日(外国籍の方のみ)を変更された方、または帰化、国籍取得、国籍喪失された方は、通知カードに同封されているマイナンバーカード交付申請書は使用できません。

変更後の個人番号カード交付申請書をお持ちでない方や、個人番号カード交付申請書をなくされた方は、申請書が必要となります。ご本人または同じ世帯員の方が本人確認書類を持って、市民課または各支所にお越しください。