多面的機能支払交付金について

更新日:2024年07月11日

ページID: 1243

多面的機能支払交付金とは

農業・農村は、国土の保全、水源の涵養、自然環境の保全、良好な景観の形成等の多面的機能を有しており、その利益は広く国民が享受しています。
しかしながら、近年の農村地域の過疎化、高齢化、混住化等の進行に伴う集落機能の低下により、地域の共同活動によって支えられている多面的機能の発揮に支障が生じつつあります。また、共同活動の困難化に伴い、農用地、水路、農道等の地域資源の保全管理に対する、担い手農家の負担も増加しております。
このため、農業・農村の有する多面的機能の維持発揮を図るための地域の共同活動に係る支援を行い、地域資源の適切な保全管理を推進します。
また、これにより、農業・農村の有する多面的機能が今後ともに適切に維持・発揮されるとともに、担い手農家への農地集積という構造改革を後押しします。

「岩屋谷川」蛍の里を守る会が「みどり豊かなふるさと大賞」委員長賞を受賞されました

兵庫県では、県内の多面的機能支払交付金等を活用した農地・農業用施設等の地域資源や農村環境等を守る優れた取り組みに対して、「みどり豊かなふるさと大賞」を選定し、表彰しています。
 このたび、丹波市の「「岩屋谷川」蛍の里を守る会」が委員長賞を受賞されました。

活動目的の再認識を図り、耕作者以外の地権者と非農家への広報誌の配布や幅広く参加を呼び掛けていることのほか、景観作物(コスモス)と古代米の栽培を実施することで地域の活性化を図る等、若者の視点から組織課題に取り組んでいる点が評価されました。

多面的機能支払交付金の提出書類等のお知らせ【活動組織向け】

 多面的機能発揮促進事業に取組む活動組織は、毎年度、活動内容や活動に要した経費等を記録した「実施状況等の報告書類等」の提出が必要です。

兵庫県共通様式等(外部リンク)

 多面的機能支払交付金の提出書類等の様式、活動の手引き、参考資料等については、兵庫県多面的機能発揮推進協議会のホームページに掲載されていますので、そちらから確認してください。

申請・報告様式

活動計画、役員、構成員、規約等に変更がある場合には提出が必要です。
兵庫県多面的機能発揮推進協議会の事務支援システムに市内の活動組織名を入力したものを掲載しています。

 役員届は、役員の変更がない場合も、毎年度提出が必要です。

交付金申請書・請求書

地域資源保全管理構想

 5年間の活動期間中の作成が必要です。

参考様式

農業地域類型

 農林統計の分析及び農政の推進の基礎資料として活用するため、市区町村及び旧市区町村ごとに、その地域の土地利用上の特性により類型化した統計表章区分として、設定されています。

活動範囲

この記事に関するお問い合わせ先

農林振興課 農村保全係
〒669-4192 兵庫県丹波市春日町黒井811番地
電話番号:0795-74-1707

メールフォームによるお問い合わせ