消防関係書類のオンライン申請が可能
オンライン申請可能な届出
- 消防物品借用申込フォーム
- 指導申込フォーム(庁舎見学、自主防災訓練、救命入門コース、普通救命講習会事業所、団体等)
- 普通救命講習
個人向け(毎月開催)申込フォーム
1と2については、消防本部(72-2255)に申込日時の空き状況を確認の上、仮予約後、ロゴフォームに詳細情報を入力(本予約)してください。
消防物品借用申込フォームについて
対象者
消防訓練や救命講習等で資機材の借用を希望される事業所、団体等を対象とします。
内容(消防物品)
訓練用水消火器、訓練用人形及び訓練用AED、オイルパン、DVD等、借用する際にご利用ください。(原則、使用する当日に借用、返却ください。)
(追記)借用できる消防物品一覧はこちら→貸出資器材一覧(PDFファイル:779.7KB)
指導申込フォームについて
対象者
庁舎見学、自主防災訓練指導、救命入門コース指導、普通救命講習指導を希望される事業所、団体等を対象とします。
内容
- 庁舎見学(60分~1時間30分)
普段あまり見ることのできない消防庁舎の中を見学することができます。 - 自主防災訓練指導(30分~1時間30分)
自主防災組織の消火訓練、消火栓の取扱い訓練、避難訓練、救出訓練、応急救護
訓練等の育成指導を行います。 - 救命入門コース指導(45分~1時間30分)
心肺蘇生のうち胸骨圧迫とAEDの取扱いを学ぶことができます。
小学高学年以上(11歳以上)で、おおむね10名程度。 - 普通救命講習指導(3時間)
主に成人に対する心肺蘇生、AEDの取扱い、異物除去、止血法(普通救命講習1.)または、主に小児、乳児、新生児に対する心肺蘇生、AEDの取扱い、異物除去、止血法(普通救命講習3.)を学ぶことができます。
中学生以上で、おおむね10名程度
普通救命講習(毎月開催)申込フォーム
対象者
個人で受講される方(中学生以上)
内容
主に成人に対する心肺蘇生、AEDの取扱い、異物除去、止血法(普通救命講習1.)または、主に小児、乳児、新生児に対する心肺蘇生、AEDの取扱い、異物除去、止血法(普通救命講習)を学ぶことができます。
開催日
毎月第3土曜日に開催。
- 普通救命講習1.は、7月及び12月を除く、毎月第3土曜日に開催。
- 普通救命講習3.は、7月及び12月の第3土曜日に開催。
- 開催日は、変更になる可能性があります。
更新日:2025年04月01日