Net119緊急通報システム
Net119緊急通報システムの利用について

丹波市消防本部ではNet119緊急通報システムを導入しました。
Net119緊急通報システムとは聴覚・言語機能に障がいがあり、電話(音声)による119番通報が困難な方がスマートフォン・携帯電話のインターネット機能を利用し文字を入力することで簡単に119番通報が行えるシステムです。
このシステムの導入により、外出先からも緊急通報が可能となり、聴覚や言語機能に障がいがある方のより一層の安心・安全につながります。
ご利用について

ご利用の際には事前登録が必要になります。
Net119緊急通報システムご利用案内 (PDFファイル: 94.1KB)
利用対象者

丹波市内に在住で聴覚・言語機能障がいなどにより音声による緊急通報が困難な方
(注意)登録を希望される方は事前に消防署通信係までご相談ください。
利用に必要なもの
スマートフォンまたはインターネットを利用することができる携帯電話
(外出先からの通報も可能にする際はGPS機能付のものが有効です。)
(注意)インターネット接続による通信料は利用者のご負担となります。
利用できるエリア
丹波市内全域およびNet119緊急通報システム導入済み地域。(通報は通報地点の管轄消防本部が受け付けます。)
(注意)Net119緊急通報システムを導入していない地域から通報された場合は丹波市消防本部に通報が入ります。
このような場合は状況を確認したのち管轄する該当消防本部に転送します。
利用(登録)の申し込み方法
- システムの利用を希望される方はNet119緊急通報システムご登録規約をご覧いただき、消防本部または丹波市役所本庁第2庁舎 障がい福祉課に備え付け、もしくはホームページからNet119緊急通報システム申込書に必要事項を記入し、ご利用になられるスマートフォンもしくは携帯電話を持って丹波市消防本部にお越しください。
意思疎通に手話通訳または要約筆記が必要な方は同伴でお越しください。
迷惑メール防止の設定をされている方は事前に解除していただくか「web119.info」からのメールを受けられるようにしておいてください。
設定方法がご不明な方は携帯電話ショップへお問い合わせください。 - 登録申請窓口
丹波市消防本部 消防署 通信係
Net119緊急通報システムご登録規約 (PDFファイル: 318.1KB)
Net119緊急通報システム申込書 (PDFファイル: 121.3KB)
Net119緊急通報システム申込書【記入例】 (PDFファイル: 169.1KB)
注意事項
- 会話による119番通報が可能な方が付近にいる場合は、その方から通報してもらうことを優先してください。
- Net119緊急通報システムはインターネットを利用しているため、携帯電話事業者の通信網の工事、メンテナンス及び混雑、通信電波状況により使用できない場合があります。
- Net119緊急通報システムで通報場所の特定ができない場合には、確認のメールを送信しますので、できるだけ詳しく住所・場所を入力し返信してください。
確認メールに対する返事がなく、通報者の通報場所が特定できない場合は救急車、消防車が到着できない場合があります。 - 申請前に連絡先情報欄に記載した方(家族・同居人・協力者・親族)へ主旨説明や承諾をあらかじめ得てください。
申請後は特に携帯電話会社・機種の変更、メールアドレス変更及び利用を中止する場合は必ず変更申請を行ってください。 - 明らかに不法アクセスと判断される通報や虚偽通報が着信した場合は、ご利用を中断させていただくことがあります。
- 登録された情報は緊急通報時に通報された地域を管轄する消防本部(Net119緊急通報システムを導入済みの場合)においても、利用することを承諾していただきます。
- その他登録規約を十分に確認してください。
更新日:2024年03月19日