紙製容器包装の分別にご協力を!

更新日:2024年03月19日

ページID: 5929

 「このごみは、紙製容器包装に分別できるのかな?」こんな風に悩んだことはありませんか。また、正しく分別方法が分かる人は少ないのではないでしょうか。丹波市のごみの排出量は年々増加しており、分別することで新たな資源として有効活用することができます。分別には市民の皆さんの協力がかかせません。今回は紙製容器包装の分別について紹介します。

紙製容器包装とは

 食料品や日用品などの商品に使われている紙製の入れ物(容器)や包装紙のことで、お菓子の箱や包装紙、紙袋などに紙マークが印刷されています。紙マークがついている場所は商品の種類によって様々です。箱の表面や裏面に印刷されていたり、紙袋は折り畳み部分の側面や底に印刷されていることもあります。

紙のリサイクルマーク

このマークがついているものが紙製容器包装です。

種類と代表例

紙箱・カップ類

  • お菓子の紙箱
  • ジュースや酒のパック
  • ティッシュの紙箱
  • 市販の薬等の紙箱
  • アイスのカップ
  • カップ麺のカップ
  • ヨーグルトのカップ など
ティッシュの箱やお菓子の箱など紙のリサイクルマークの付いている包装の写真
お菓子の箱に紙のリサイクルマークが描かれている写真

ここに紙マークが!

お菓子のカップなど筒状の紙でできた包装が並んでいる写真
紙パック飲料が2つ並んでいる写真

紙袋類

  • お菓子が入っていた紙袋
  • 薬局の薬を入れる袋など
手提げの付いた紙袋が3つ並んでいる写真

包装紙類

お菓子などを包んでいた包装紙 など

柄物の包装紙が何枚か並んでいる写真

台紙類

ワイシャツやストッキングに入っている紙台紙 など

ストッキングの包装紙のや台紙が置かれている写真

ふた類

  • お菓子の紙缶の紙ふた
  • アイスカップの紙ふた
  • カップ麺の紙ふたなど
お菓子やアイスクリームの蓋が並んでいる写真

出す日

月1回の指定日の朝に収集します。お住まいの地域により指定日が違いますので、ごみ分別・収集カレンダーまたはごみ分別アプリでご確認ください。

出す場所

決められたごみステーションへ出してください。

出し方

中身の見える市販の透明袋(15リットルから45リットル容量まで)に入れ、名前を書いて出してください。

ゴミが入った透明の袋がゴミ出しのスペースに置いてある写真

こういう時はどうするの?Q&A

  • 質問:汚れている時はどうするの?ニオイがついているものも出していいの?
    回答:固形物が残っているなど、汚れているものは出せません。汚れている場合で、内側が防水加工してあるものは、水洗いして乾かしてから出してください。洗った後に色がついている、ニオイがついている程度なら紙製容器包装で出してください。
  • 質問:トイレットペーパーの芯やチラシは紙製容器包装で出していいの?
    回答:どちらも紙製容器包装ではありません。雑がみに分別されます。

間違いやすい紙の分別!どれに分別されるの?

  • トイレットペーパーの芯、ラップの芯、封筒、チラシ、書籍 など
    →雑がみに分別
    地域の集団回収で出すか拠点回収がある場合は指定されている拠点に出してください。
  • 紙コップ、紙皿、圧着はがき、レシートなどの感熱紙、宅配便の伝票などの裏カーボン・ノーカーボン紙、油紙、写真用紙 など
    →燃やすごみに分別
    各指定日の決められたごみステーションに出してください。

Youtubeで動画を公開中!

紙製容器包装の分別については、Youtube動画でも紹介しています。ぜひご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

環境課 クリーンセンター係
〒669-4124 兵庫県丹波市春日町野上野540番地
電話番号:0795-78-9999

メールフォームによるお問い合わせ