オオキンケイギクの駆除にご協力ください
オオキンケイギクは北米原産の多年草で、5月~7月にかけて黄色のコスモスに似た花を咲かせます。丹波市内でも道端や河原などで見かけることがあります。強靱でよく生育することから、かつては工事の際の法面緑化に使用されたり、苗が販売されたりしていました。しかし、あまりに強く、いったん定着してしまうと在来の野草の生育場所を奪い、周囲の環境を一変させてしまうため、平成18年に外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、生きたままの運搬や栽培、譲渡などが原則として禁止されました。
丹波市の在来種を守るため、駆除にご協力をお願いします。
オオキンケイギク
特徴
- キク科多年生草本
- 草丈は30センチメートル~70センチメートル程度
- 花期は5月~7月(地域によって多少の違いがあります)
- 花は直径5センチメートル~7センチメートルの頭状花(茎の一番先に1つの花が付く)
- 花びら(舌状花)の色は黄橙色で花の中央部(管状花)も同じ色だが、品種によっては花びらが八重のものや、花びらの基部が紫褐色のものもある。
- 花びらの先端が不規則に4~5つに分かれる
- 葉は細長いへら状で、対生(茎の両側に葉がある)である。
- 葉の両面には荒い毛があり、葉の周囲はなめらか(鋸歯がない)である。
- 葉の一番幅がある部分の幅は1センチメートル程度。
- 成長がすすんだ葉は、3~5枚の裂片に分かれる。裂片は楕円形。
- 葉は花のそばには付かない
注意点
- オオキンケイギクを繁茂させないようにするためには、種子を地面に落とさない、もしくは種子が付く前に駆除を行うことが大切です。
- オオキンケイギクの駆除を行う場合、根から抜いた個体を天日にさらして枯らす、または、袋に入れて腐らせるなどの処置をした後に移動させて下さい。
- オオキンケイギクの栽培が禁止されている原因は、強靱な性質のため在来生態系に被害を与えるからです。個体に毒が含まれていて危険であるなどの報告は、現在のところありません。
更新日:2024年03月19日