令和6年度 市民との意見交換会
意見に対する市からの回答
市民の皆さんからいただいたご意見のうち、「市行政に対する特に重要な要望・提案等で、市長に文書で報告を行い、回答を求めるもの」の1点について回答が届きました。
回答につきましては、議員全員で共有するとともに、丹波市議会だより「たんばりんぐ」およびホームページで市民の皆さんにお知らせします。
意見の内容
市からの回答
しかしながら、環境にやさしい農業の一つである有機農業の取組拡大には、肥料や農薬の使用に制限があるため、それを補う栽培技術の確立や除草作業など、栽培工程における作業負担が課題であると認識しています。
また、これらの課題については、丹波市有機農業研究会や環境保全型直接支払交付金対象団体などからも同様の声を伺っており、現在、その解決に向けた各種メーカーによる実証試験なども実施されています。
市としては、そのような実証成果を収集する中で、実用的かつ効率的な対策の研究に努め、費用対効果等も意識しながら、省力化や取組面積及び生産者の拡大につながるような支援策を検討してまいりたいと考えております。
今後におきましても、丹波市有機の里づくり推進協議会における各種事業に加え、「農の学校」や「市島有機センタ ー」などとの関連性を意識しながら、環境にやさしい農業の推進に努めてまいります 。
令和6年度 市民との意見交換会
令和6年5月13日から16日までの期間に市内7会場で市民との意見交換会を開催しました。
延べ85名の方にご参加いただき、貴重なご意見をお伺いしました。
ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。
意見交換会でいただいたご意見等は各委員会で十分に協議した上で、今後の議会活動に活かしたり、市に伝えたりします。
令和6年度市民との意見交換会開催報告書 (PDFファイル: 138.3KB)
(補足)
上記の市民との意見交換会開催報告書の「2 地域づくり(5)」の「市の指導員の支援で行っている。」という文章は「市の職員と市民活動支援センターのスタッフの支援で行っている」ことを意味しています。
令和6年度市民との意見交換会での意見等一覧 (PDFファイル: 376.8KB)
垣内廣明議長、吉積毅副議長から林時彦市長へ意見交換会での意見等一覧を提出しました。(令和6年6月27日)
令和6年度 市民との意見交換会 開催
議会では、議会改革の項目のひとつに「広報広聴機能の充実」を掲げ、市民のみなさんの声を市政や政策提案に活かしたいと活動しています。
一人でも多くのみなさんのご参加をお待ちしています。
日時・場所
- 5月13日(月曜日) 午後7時00分~午後9時00分 春日地域(ハートフルかすが)
- 5月13日(月曜日) 午後7時00分~午後9時00分 市島地域(ライフピアいちじま)
- 5月14日(火曜日) 午後7時00分~午後9時00分 青垣地域(青垣住民センター)
- 5月14日(火曜日) 午後7時00分~午後9時00分 山南地域(山南住民センター)
- 5月15日(水曜日) 午前10時30分~午後0時30分 丹波市市民プラザ
- 5月15日(水曜日) 午後7時00分~午後9時00分 柏原地域(柏原住民センター)
- 5月16日(木曜日) 午後7時00分~午後9時00分 氷上地域(氷上住民センター)
対象者
市民の方または市内に拠点を置く団体等
今回のテーマ
参加受付時に下記の中から希望するテーマをお申し出ください。
- A:教育
- B:地域づくり
- C:女性活躍
- D:防災
- E:その他(市政全般)
申込方法
事前申し込み不要(途中退出可)
令和6年度市民との意見交換会チラシ (PDFファイル: 218.3KB)
参加費
無料
託児室・手話通訳者の配置を希望される方へ(市民プラザ会場のみ)
5月15日開催の市民プラザ会場のみ、託児室の設置と手話通訳者の配置を行います。
託児または手話通訳を希望される方は議会事務局まで事前にお申し込みください。
(費用は無料)
託児室・手話通訳者の配置の申込締切
令和6年5月7日(火曜日)午後5時
託児・手話通訳者の配置の申込先
丹波市議会事務局
- 電話:0795-82-1472
- ファックス:0795-82-1523
- メール:gikai@city.tamba.lg.jp
- 事務局窓口:月曜日~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分
意見交換会の流れ
- 意見交換会(グループワーク)
各テーマのグループに分かれて市議会議員と意見交換していただきます。
付箋を使用したグループワークで進行します。 - グループ発表
グループで出た意見を全体会で発表します。
参加時の注意事項
主催者の広報活動、記録のために録音、撮影をさせていただきます。
また、広報紙に写真を掲載させていただく場合もございますので、あらかじめ
ご了承ください。
参加者による無断録音・撮影は固くお断りいたします。
更新日:2024年10月03日