議会のしくみ

更新日:2024年03月19日

ページID: 1754

議員

議員定数は、地方自治法により、条例で定めることとされています。現在は20人です。

議長・副議長

議長と副議長は、議員の中から選ばれます。
議長は、議会を代表し、議場の秩序の保持や議事の整理などいろいろな権限が与えられています。
副議長は、議長が事故または欠けた場合に議長に代わって職務を行うなど、議長を補佐します。

本会議

本会議は、議員全員で議案などを審議し、議会の最終意思を決定するために開かれる会議です。

定例会と臨時会

本議会には、定期的に開かれる「定例会」と、必要に応じて開かれる「臨時会」があります。
定例会は、条例で年4回と定められており、毎年3月、6月、9月、12月に開催されます。

委員会

委員会は、本会議に提案された議案などを専門的に詳しく審査するため、少数の議員で構成される機関です。
委員会には、常時設置されている「常任委員会」と「議会運営委員会」、必要なときに設置する「特別委員会」があります。

総務文教常任委員会

ふるさと創造部、総務部、まちづくり部、財務部、入札検査部、教育委員会、議会事務局、会計課、選挙管理委員会、監査委員、公平委員会、固定資産評価審査委員会、所管に関する支所の事務、他の常任委員会の所管に属さない事務が所管となります。

民生産建常任委員会

生活環境部、健康福祉部、消防本部、産業経済部、建設部、上下水道部、農業委員会、所管に関する支所の事務が所管となります。

予算決算常任委員会

予算、決算に関する事項が所管となります。

議会運営委員会

議会運営に関する事項、議会の会議規則、委員会条例等に関する事項、議長の諮問に関する事項が所管となります。

会派

会派は、市政についての考え方や意見の同じ議員が集まってつくる団体です。

この記事に関するお問い合わせ先

議事総務課
〒669-3692 兵庫県丹波市氷上町成松字甲賀1番地
電話番号:0795-82-1472

メールフォームによるお問い合わせ