丹波市多文化共生推進基本方針(たんばしたぶんかきょうせいすいしんきほんほうしん)案(あん)へのパブリックコメント

更新日:2025年01月08日

ページID: 9741

このページは、やさしい日本語(にほんご)(つく)っています。

丹波市(たんばし)において外国人(がいこくじん)市民(しみん)()えています。2014(ねん)3(がつ)31(にち)(とき)には641(にん)(がい)国籍(こくせき)市民(しみん)がいましたが、2024(ねん)3(がつ)31(にち)(とき)は 1,276(にん)になり、10年間(ねんかん)(やく)2(ばい)()えています。外国人(がいこくじん)市民(しみん)()えていることや定住化(ていじゅうか)(すす)んでいることで、地域(ちいき)学校(がっこう)職場(しょくば)など色々(いろいろ)場所(ばしょ)(こま)りごとが()てきています。そのため、外国人(がいこくじん)市民(しみん)(すこ)しの(あいだ)だけ()んでいる(ひと)ではなく、(おな)地域(ちいき)の 「生活者(せいかつしゃ)」として(かんが)えることが必要(ひつよう)です。

このような(なか)色々(いろいろ)文化(ぶんか)多様性(たようせい)(=ある集団(しゅうだん)(ちゅう)色々(いろいろ)年齢(ねんれい)性別(せいべつ)国籍(こくせき)などを()(ひと)がともにいること)を(みと)()いながら、(おな)地域(ちいき)()んでいる(ひと)としてお(たが)いを大切(たいせつ)にし、(だれ)もが安心(あんしん)して ()らすことができるよう、また、外国人(がいこくじん)市民(しみん)地域(ちいき)社会(しゃかい)(=(おな)地域(ちいき)()(ひと)たちの(あつ)まりや活動(かつどう)のこと)に参画(さんかく)(=物事(ものごと)計画(けいかく)(とき)から参加(さんか)すること)し、活躍(かつやく)できる多文化(たぶんか)共生(きょうせい)社会(しゃかい)をつくるため、「丹波市(たんばし)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)推進(すいしん)基本(きほん)方針(ほうしん)」をつくります。

この基本(きほん)方針(ほうしん)(あん)(やさしい日本語版(にほんごばん)(ふく)む)について、市民(しみん)(みな)さんから (ひろ)意見(いけん)(あつ)めました。

パブリックコメントの結果(けっか)

意見(いけん)をした人数(にんずう)と意見(いけん)の件数(けんすう)

人数(にんずう)2()公表(こうひょう)希望者(きぼうしゃ)2()

件数(けんすう)32(けん)公表(こうひょう)希望(きぼう)件数(けんすう)32(けん)

意見(いけん)などの内容(ないよう)

以下(いか)内容(ないよう)は、パブリックコメントを募集(ぼしゅう)した(とき)のものです。


)

意見募集期間(=意見(いけん)を集(あつ)める期間(きかん))

2024(ねん)10(がつ)30(にち)水曜日(すいようび))~2024(ねん)12(がつ)2(にち)月曜日(げつようび)午後(ごご)5()まで(必着(ひっちゃく)

なお、意見(いけん)()(とき)は、2024(ねん)12(がつ)2(にち)月曜日(げつようび)午後(ごご)5()までに意見箱(いけんばこ)などに()してください。

意見(いけん)を出(だ)すことができる人(ひと)

(1)丹波市(たんばし)住所(じゅうしょ)がある(ひと)

(2)丹波市(たんばし)事務所(じむしょ)または事業所(じぎょうしょ)がある(ひと)法人(ほうじん)、その()団体(だんたい)

(3)丹波市(たんばし)にある事務所(じむしょ)事業所(じぎょうしょ)(はたら)いている(ひと)。または丹波市(たんばし)にある学校(がっこう)()っている(ひと)

(4)丹波市(たんばし)ふるさと住民(じゅうみん)登録(とうろく)制度(せいど)実施(じっし)要綱(ようこう)平成(へいせい)30(ねん)丹波市(たんばし)告示(こくじ)(だい)186(ごう))の規定(きてい)により登録(とうろく)された(ひと)

基本方針(きほんほうしん)案(あん)などを見(み)ることができる場所(ばしょ)

(1)()ホームページ

(2)まちづくり()人権(じんけん)啓発(けいはつ)センター(氷上(ひかみ)住民(じゅうみん)センター別館(べっかん)(なか)にあります)

(3)各支所(かくししょ)

(4)各住民(かくじゅうみん)センター、ライフピアいちじま、市民(しみん)プラザ(丹波(たんば)ゆめタウン2(かい)

(5)丹波市(たんばし)国際(こくさい)交流(こうりゅう)協会(きょうかい)

基本方針(きほんほうしん)案(あん)

チラシ・意見票(いけんひょう)

意見(いけん)を出(だ)す方法(ほうほう)

意見票(いけんひょう)」に名前(なまえ)住所(じゅうしょ)電話番号(でんわばんごう)意見(いけん)提案(ていあん)結果(けっか)公表(こうひょう)してよいかどうかを()いて、(つぎ)のどれかの方法(ほうほう)()してください。

意見票(いけんひょう)を持(も)っていく場合(ばあい)

丹波市(たんばし)多文化(たぶんか)共生(きょうせい)推進(すいしん)基本(きほん)方針(ほうしん)(あん))などを()ることができる場所(ばしょ)()いている意見箱(いけんばこ)意見票(いけんひょう)()してください。

郵送(ゆうそう)する場合(ばあい)

〒669-3692 丹波市(たんばし)氷上町(ひかみちょう)成松(なりまつ)(あざ)甲賀(こうが)1番地(ばんち)

丹波市(たんばし)まちづくり()人権(じんけん)啓発(けいはつ)センター人権(じんけん)推進係(すいしんかかり) (あて)()してください。

ファックス番号

0795-82-4370(電話(でんわ)での意見(いけん)()()けません)

電子(でんし)メール

jinken@city.tamba.lg.jp

市(し)のホームページ

(つぎ)のリンクからもご意見(いけん)・ご提案(ていあん)ができます。

意見(いけん)の公表(こうひょう)など

(1)意見(いけん)提案(ていあん)への()(かんが)(かた)を、()ホームページで公表(こうひょう)します。(公表(こうひょう)希望(きぼう)されない場合(ばあい)公表(こうひょう)しません。)

(2)意見(いけん)提案(ていあん)(たい)し、個別(こべつ)回答(かいとう)(おこな)いません。

(3)(あつ)めた意見(いけん)結果(けっか)公表(こうひょう)する(とき)は、意見(いけん)以外(いがい)内容(ないよう)名前(なまえ)住所(じゅうしょ)など)は公表(こうひょう)しません。(「丹波市(たんばし)パブリックコメント手続(てつづき)実施(じっし)要綱(ようこう)」によりしっかりと管理(かんり)します。)

パブリックコメント要領(ようりょう)

この記事に関するお問い合わせ先

人権啓発センター 人権推進係
〒669-3692 兵庫県丹波市氷上町成松字甲賀1番地
(氷上住民センター別館内)
電話番号:0795-82-0242

メールフォームによるお問い合わせ