鼻呼吸と口腔ケアで感染症予防
鼻呼吸と口腔ケアで感染症予防
新型コロナウイルス・インフルエンザ感染症対策としてマスクを使用する機会が増えていますが、マスクをすると息苦しいため、知らず知らずのうちに口で呼吸する事が多くなってしまいます。口呼吸の習慣化は、体に悪影響を及ぼすこともあります。
鼻は天然のマスクです
ウイルス感染症予防には、鼻呼吸をすることが効果的であることをご存じですか?鼻毛は、空気中の細菌やウイルスを取り除くフィルターの役割をしています。口呼吸では、それらが取り除かれず直接体内に入ってしまうため、かぜやインフルエンザ等の感染症にかかりやすくなります。鼻で呼吸することを意識すると感染症予防につながるといわれています。
また口呼吸は虫歯や口臭の原因になりやすいと言われています。口呼吸をすると口の中が乾燥し唾液の分泌も抑えられてしまいます。唾液には口の中を潤し殺菌する作用があるので、唾液の分泌が減ると虫歯になりやすく、口臭の原因にもなるのです。
顔の筋肉が衰え、「老け見え」の原因になることも
口呼吸をすると口周りの筋肉が衰え、口元が緩んだ状態につながります。口元が緩むと顔全体の印象を左右する表情筋も緩んでしまいます。いつまでも若々しいシャキッとした印象を保つためにも鼻呼吸が大切といえます。
鼻呼吸がしやすくなる方法
唾をゴックンと飲み込んだ時に、上の真ん中の前歯2本の真裏にある膨らみ(スポット) に舌先が当たり、舌全体が上顎に吸い付いている状態をスポットポジションといいます。(この時唇は閉じて、上の歯と下の歯は噛みあっていない。)
この練習をすることで、鼻呼吸がしやすくなります。

お口の清潔を保ちましょう
お口の中が不衛生になり、細菌が増えてしまうとウイルスが粘膜から細胞に入り込みやすくなり、病気を招いてしまいます。
お口を清潔に保つことにより、細菌の増殖を防ぐことができます。デンタルフロスや歯間ブラシ等の補助用具も併用し、丁寧な歯みがきを心がけましょう。入れ歯を使用している方は、食後に入れ歯の洗浄も忘れずに行いましょう。
更新日:2024年03月19日