令和7年度小学校新入学準備金(就学援助)
令和7年度小学校新入学準備金(就学援助)について
令和8年4月に小学校新1年生となるお子さまの保護者で、経済的な理由によりお困りの方に対し、《就学援助制度》により新入学準備金を支給します。
希望される方は、次の説明をお読みのうえ、お申し込みください。
注)現在、丹波市立小・中学校に在籍する兄姉が就学援助を受給している場合も申し込みが必要です。
支給の対象となる方
令和8年1月1日に丹波市内に住所があり、令和8年4月に小学校1年生となる児童の保護者で、次のいずれかに該当される方
注)生活保護を受給されている方は、同様の費用が保護費から支給されるため対象外です。
|
支給該当項目 |
|
(1)現在、丹波市立小・中学校に在籍する兄姉が就学援助を受給している方 |
|
(2)児童扶養手当法に基づく児童扶養手当を受給されている方 |
|
(3)保護者の職業が不安定等により、家計の状態が良くない方 |
|
(4)その他経済的理由によって就学が困難となる特別な事情がある場合 1. 生計維持者の死亡または長期療養等(証明書が添付できない私的な理由は対象外)により今年度の所得が下記の基準額以下となる見込みである 2. DVなどの特別な事情で住民票他市町村にあるが丹波市に居住し、上記(1)~(3)のいずれかに該当する方 注)申請については事前に教育委員会教育総務課までご相談ください。 |
注) (3)に該当する方は、世帯全員の令和6年1月から令和6年12月までの世帯全員の所得の合計金額が下表の所得基準を満たしている場合、認定となります。
|
世帯構成人員 |
2人 |
3人 |
4人 |
5人 |
5人以上 1人増えるごと |
|---|---|---|---|---|---|
| 所得基準 |
2,145,000円以下 |
2,746,000円以下 |
3,098,000円以下 |
3,364,000円以下 |
≪1人につき加算額443,000円≫ 3,364,000円+(443,000円×追加人数) |
注)住民基本台帳上の世帯を分けていても、同一住所に居住している人全員について所得の確認が必要です。
援助の内容
|
援助の種類 |
支給額 |
支給月 |
支給方法 |
|---|---|---|---|
|
小学校新入学準備金 |
57,060円 |
令和8年3月予定 |
申請書記載の口座へ振込 |
申請書の提出について
小学校新入学準備金申請書(就学援助)に必要事項を記入し、必要な添付書類を確認の上、提出してください。
必要書類
小学校新入学準備金申請書(就学援助)は、就学時健康診断受付、市内小・中学校、各支所にて配布します。
(ホームページからもダウンロードできます)
必要となる添付書類は支給該当項目により異なります。
| 支給該当項目 | 添付書類 |
|---|---|
|
(1)現在、丹波市立小・中学校に在籍する兄姉が就学援助を受給している方 (2)児童扶養手当法に基づく児童扶養手当を受給されている方(ひとり親家庭など) (3)保護者の職業が不安定等により、家計の状態が良くない方 |
不要 注)(3)に該当し令和7年1月2日以降に丹波市に転入された方のみ前住所地での令和7年度所得課税証明書が必要です。 世帯全員の証明書を添付ください。収入の無い方も証明書が必要です。(所得のない学生は不要) |
| (4)その他経済的理由によって就学が困難となる特別な事情がある場合 | 就学が困難となる特別な事情を確認出来る書類 注)事前に教育総務課学事係までご相談ください。 |
申請受付期間
10月1日(水曜日)~12月22日(月曜日)
注)締切日以降は申請できません。
提出先
丹波市教育委員会教育総務課 (郵送可)
注)各支所、市内小・中学校にも提出できます。
申請書・パンフレットのダウンロード
小学校新入学準備金(就学援助)のお知らせ (PDFファイル: 261.5KB)





更新日:2025年10月01日