重層的支援体制整備事業 (つながり・支えあい)を開始
令和7年4月から開始
制度や分野の枠を超え、人と人、人と社会がつながりあう「地域共生社会」の実現に向けて、誰もが地域で孤立せず安心して暮らせるよう、分野別の支援では対応できない住民の複雑・複合化する支援ニーズに対応するため、今ある制度や仕組みを活かしつつ、様々な部署や機関が“つながり、支えあう”仕組みをつくります。
重層的支援体制整備事業とは
さまざまな困難な課題を抱える人、世帯に対し、今ある制度や事業を活かしつつ、支援体制の垣根を越えて、包括的に支援できるよう行政、地域、支援機関など様々な部署が重なりあって支援をする事業です。
これまで「自身の生活」「親の介護」「こどものこと」「障がいのこと」など分野ごとに相談を受けていましたが、今後は各支援機関の窓口において分野を問わずに相談を受け止めます。その後、庁内の関係各課や、相談支援機関が連携し、悩みを抱える人が途切れることがなく、支援ができるように体制を整えます。
つながり・支えあいに向けた3つの支援
複雑・複合化した課題がある家庭(世帯)や、今までの福祉サービスでは対象にならず制度の狭間や支援が届いていない家庭(世帯)と関わり3つの支援を一体的に行うことにより、つながり続ける支援体制を進めます。


この事業で相談・支援の何が変わるの?
【包括的に相談を受け止めて対応】
これまでは、課題が複数あるため「どこの窓口に相談へ行ったらよいか分からない」といったことがありましたが、今後は、高齢、障がい、こども、困窮の各窓口において分野を問わず相談を受け付けます。
【誰一人取り残さない伴走型支援】
複雑・複合化した課題は、「多機関協働事業」において課題解決に向けた支援を行うなど、悩みや困りごとを抱える人への支援が途切れることなく、つながり続ける仕組みができるようになります。
【多職種連携】
相談を受けた支援者が困った時に、一人で悩まずに相談したり助言を受けたり、他機関から協力を得たりすることができるようになります。
地域や住民は何をすればいいの?
日頃から隣近所で声を掛け合うようにするなど、気軽に「あいさつ」ができる地域をつくりましょう。
身近で困っている人を見かけた時は、声をかけ、身近な相談機関を紹介したり、本人同意があれば民生委員・児童委員や自治会長にご連絡してください。
身近な各分野の相談機関
地域の中で、気になる人がいる、地域の人たちとつながる場や機会がほしい等の情報があればご連絡いただくとともに、必要な支援の提供にご協力をお願いします。

丹波市つながり・支えあいプラン(丹波市重層的支援体制整備事業実施計画)
市内でのつながり・支えあいを適切かつ効率的に進めるため、社会福祉法第106条の5に基づき「丹波市つながり・支えあいプラン」を策定しました。計画には、事業の目的や実施体制、関係する主な関係機関などを記載しています。なお、この計画は、第3期丹波市地域福祉計画に掲げる「包括的な支援体制の整備」に関する計画であることから、地域福祉計画の附属計画として位置づけています。
つながり・支えあいプラン表紙 (PDFファイル: 171.2KB)
つながり・支えあいプラン実施計画 (PDFファイル: 2.7MB)
更新日:2025年03月18日