丹波市立春日歴史民俗資料館・春日郷土資料館

更新日:2025年07月01日

ページID: 1962

 春日歴史民俗資料館では、野々間遺跡から出土した2個の銅鐸を中心として、春日地域の歴史とその文化遺産を収集保存し、広く一般に紹介することを目的としてつくられました。
 2万数千年の昔から人々の生活が営まれていた春日町の歴史を4つのテーマ(1.大むかしの春日 2.けむり立つ春部の里 3.中世の春日 4.近世・近代の春日)に分けて展示解説しています。
 郷土資料館は、ふるさとの先人達の生活ぶりや生業のいろいろな諸資料を展示しています。むかしの農家の姿や生活様式とその用具をはじめ、蚕を飼いマユをつむいで絹布を織り上げた機織りの様子やそれに用いた用具類その他消え去ろうとしているかつての農業形態や伝統の民俗行事の代表的なものを紹介しています。

春日歴史民俗資料館・展示室

壁が茶色の2階建てで正面には入口がある建物の写真
中央に白い展示ケースがあり、奥には茶色の展示ケース、壁面にガラス面の展示スペースがある室内の写真

春日郷土資料館・展示室

うすい小豆色の屋根の古い日本家屋の写真
様々な古民具が黒い台の上に並ぶ古い家屋内の写真
古民家の広い部屋の中で黒い台の上や壁にたくさんの古民具が展示されている写真

臨時休館日のお知らせ

夏季企画展開催にともなう展示替えのため、7月22日(火曜日)から7月25日(金曜日)まで、臨時休館します。

無料公開のお知らせ

ひょうごプレミアム芸術デー参加し、7月12日(土曜日)、7月13日(日曜日)、7月15日(火曜日)は、入館料が無料​​​​​​​です。
この機会にぜひお越しください。

  • ひょうごプレミアム芸術デーは、兵庫県内の芸術文化施設で、展覧会の無料開放や無料イベントが開催されます。

7月の開館日

午前9時~午後5時まで開館(入館は午後4時30分まで) 申込不要

5日(土曜日)、6日(日曜日)

12日(土曜日)、13日(日曜日)、15日(火曜日)

19日(土曜日)、20日(日曜日)、21日(月曜日)

26日(土曜日)、27日(日曜日)、29日(火曜日)、30日(水曜日)、31日(木曜日)

 

午前中のみ開館(午前9時~正午まで) 申込不要

1日(火曜日)、8日(火曜日)

午後の見学は、申し込みが必要です。

平日(火曜日の午前を除く)の見学は、事前申し込みが必要です。詳しくは下記の休館日の項目をご覧ください。

8月の開館日

8月は夏季企画展開催中のため、月曜日(祝日の場合は翌平日)以外は開館しています。

 

夏季企画展

「戦後80年 銃後の丹波 兵士の戦場」

会期 令和7年7月26日(土曜日)~8月31日(日曜日)

太平洋戦争終戦から80年をむかえた節目の企画展として、丹波市に残る写真や実物資料を展示し、戦時中の丹波での生活や出征した兵士が見た戦場について紹介します。

 

開館時間

午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

休館日

毎週月曜日(祝日の場合はその翌平日)
12月29日~1月3日
(展示替えにより臨時休館することがあります。)

平日は事前申し込みにより開館しますので、丹波市教育委員会社会教育・文化財課 電話 0795-70-0819までお申し込みください。

都合により、ご希望の日時に対応できない場合がありますので、希望日の前週の平日までにお申し込みください。

開館日の詳細は開館カレンダーをご覧ください。

入館料

  • 大人210円(団体150円)
  • 中学生100円(団体70円)
  • 小学生50円(団体30円)

(注意)団体は20人以上 ココロンカード利用可

交通案内

  • JR福知山線黒井駅から徒歩10分
  • 舞鶴若狭自動車道春日インターから5分
    駐車場(無料)がありますので車でもご来館ください。

所在地〒669-4141
兵庫県丹波市春日町黒井496-2
電話番号 0795-70-0819(教育委員会 社会教育・文化財課)

地図の読み込みに関する問題が発生したとき

この記事に関するお問い合わせ先

社会教育・文化財課
〒669-3198 兵庫県丹波市山南町谷川1110番地
電話番号:0795-70-0819

メールフォームによるお問い合わせ