新井神社本殿

更新日:2024年03月19日

ページID: 2557

県指定文化財 (建造物) 平成3年3月30日指定

  • 所在地 柏原町大新屋514-1
  • 所有者 新井神社
  • 管理者 新井神社
左斜め前から撮影した、新井神社本殿の外観写真

 大新屋字湯の森に鎮座。欽明天皇在位の頃(6世紀)の創建といわれ、郡内にある延喜式内17社中の一つである。昔から、旧新村の内5か部落の総社として崇敬があつい。
 もとの社殿は今の社殿より約500メートル奥の滝ヶ谷に祀られていたが、天正7年(1579年)明智光秀の高見城攻めの時、兵火にかかって焼失、後に再建されたものが現存する社殿である。
 寛文年間(1661年~1672年)には神宮寺日吉山王鎮護寺と称し、比叡山の守護神・近江坂本の山王日吉大社の分霊を祀っている。
 社殿は茅葺きで妻入。三間社春日造様唐破風造、蟇股の備え、三猿その他木鼻の彫刻などからして、江戸時代中期頃の建築と思われる。拝殿両側に中井権次正貞作の一対の猿の木彫像がある。

この記事に関するお問い合わせ先

社会教育・文化財課
〒669-3198 兵庫県丹波市山南町谷川1110番地
電話番号:0795-70-0819

メールフォームによるお問い合わせ