大新屋新法師おどり

更新日:2024年03月19日

ページID: 2575

市指定文化財 (無形民俗文化財) 昭和53年10月18日指定

  • 名称 大新屋新法師踊り(おおにやしんぽちおどり)
  • 保持団体 大新屋新法師踊り保存会
  • 奉納場所 丹波市柏原町大新屋 新井神社
大新屋新法師踊り(おおにやしんぽちおどり)を右斜め前から写した写真
大新屋新法師踊り(おおにやしんぽちおどり)を横から写した写真

 「新法師」の語義から考えて、新しく仏門に入った僧達の踊りであるとも解され、雲水の伝えたものとも考えられる。
 歌詞の内容から考察して、室町時代の発祥ともいわれ、定かではないが、慶安年間(1648年~1651年)頃より伝わったともいわれている。
 はじめは五穀豊穣を祈る踊りであったが、天保年間(1830年~1843年)雨乞い祈願を奉納してから雨乞い踊りといわれるようになった。またこれを奉納するのに米百石を要したことから百石踊りともいわれている。
 墨染法衣・法師笠・瓢箪頭の杖を持つ新法師頭一名が指揮をとり、音頭取り・大太鼓打ち・鞨鼓打ちなどそれぞれ特色のある衣装をまとい、踊り子多数とともに踊る。
 踊りは単調であるが、16拍子・32拍子などの拍子があり、入端・露の踊・菅笠踊など9種の踊りがある。

『氷上郡の文化財』氷上郡教育委員会 1989より

この記事に関するお問い合わせ先

社会教育・文化財課
〒669-3198 兵庫県丹波市山南町谷川1110番地
電話番号:0795-70-0819

メールフォームによるお問い合わせ