見る 知る 学ぶ 丹波の歴史 令和6年度 講座動画配信について

更新日:2025年03月25日

ページID: 3401

当日会場にお越しになれなかった方のために、動画にて講座内容を配信しましたので、ご覧ください。

第1回講座『「丹波志」にみる氷上郡の神々 ―葛野庄内の神社を中心に―』

日時:令和6年7月28日(日曜日)

場所:氷上住民センター

講師:神戸大学地域連携推進本部 特命准教授 松下 正和氏

当日の資料

当日の映像

【目次】

はじめに   
8分ごろ   「丹波志」とは?
20分51秒 「丹波志」丹波市教委本を読もう
28分23秒 「丹波志」氷上文化協会本や東大史料編纂所本と比べてみよう
33分33秒  神社に行ってみよう「普花神社」
37分13秒 「丹波志」にみる上新庄村
1時間3分20秒 おわりに

 

第2回講座「江戸・大坂 二つの文化が融合した二宮神社の石燈籠」

日時:令和6年8月24日(土曜日)

場所:ライフピアいちじま

講師:丹波市文化財保護審議会委員 山内順子氏

当日の資料

当日の映像

【目次】

はじめに
2分28秒   石燈籠に刻まれた不思議な字体
18分26秒 依田家文書とは
24分29秒 泉州石工と和泉石
37分18秒 「泉州 伊助」は石燈籠と同時に獅子狛犬も製作していた
43分24秒 江戸と大坂の最新流行を知る機会としての大坂城加番
49分32秒 村の人々も大坂へ
57分11秒 終わりに

第3回講座「丹波の歴史を災害から守る」

日時:令和6年9月14日(土曜日)

場所:青垣住民センタ―

講師:神戸大学地域連携推進本部 特命准教授 松下 正和氏
         神戸大学大学院人文学研究科 特命講師 井上 舞氏

当日の資料

当日の映像

【目次】

はじめに 講義編
30分10秒 実践編

第4回講座「政治家・田兄弟と丹波系人脈」

日時:令和6年10月26日(土曜日)

場所:柏原住民センタ―

講師:神戸大学大学院人文学研究科 出水 清之助氏

当日の資料

当日の映像

【目次】

はじめに
1分15秒 講座について 
10分34秒 書簡と主要人物の紹介
49分21秒 書簡の解読と内容分析
1時間24分21秒 おわりに

第5回講座「史料からみる谷川村の水害」

日時:令和6年12月7日(土曜日)

場所:山南住民センタ―

講師:神戸大学大学院人文学研究科 井上 舞氏

当日の資料

当日の映像

【目次】

はじめに
1分17秒 講座について
33分5秒 山南町域と水害の歴史
16分13秒 絵図からみる江戸時代の谷川村の橋と井堰
42分30秒 寛政元年の水害と井堰の破損
1時間1分38秒 慶応2年の水害と、谷川織田家の対応
1時間11分33秒 安政三丙辰年 村方諸事改法帳
1時間14分47秒 おわりに

 

第6回講座「中世城郭の楽しみ方と春日の山城」

日時:令和7年2月1日(土曜日)

場所:ハートフルかすが

講師:神戸大学大学院人文学研究科 博士課程 山崎 裕太氏

当日の資料

当日の映像

【目次】

はじめに
3分41秒 お城の歴史
28分33秒 縄張図の読み方・考え方
57分55秒 古文書からみる城
1時間6分21秒 平城を楽しむ
1時間17分54秒 おわりに
 

この記事に関するお問い合わせ先

社会教育・文化財課
〒669-3198 兵庫県丹波市山南町谷川1110番地
電話番号:0795-70-0819

メールフォームによるお問い合わせ