住民票の写し、戸籍謄抄本などの不正な請求を防止し、市民の皆さまの個人情報を保護するため、証明書の交付請求の際に、請求者の本人確認をすることが法律で定められています。
各種証明書などを請求される際は、本人確認書類を必ずお持ちください。
発行の際、本人確認書類が必要な各種証明書
戸籍に基づく証明
戸籍謄本(全部事項証明書)、戸籍抄本(個人事項証明書)、除籍謄本・抄本、戸籍届出受理証明書・記載事項証明書、戸籍の附票の写し、身分証明書、独身証明書など
住民票の写しなど
本人確認に必要なもの
顔写真付きの公的な身分証明書(個人番号カード、運転免許証のほか、官公署が発行した免許証、許可証もしくは資格証明書など)が必要です。
お持ちでない場合は、健康保険の資格確認書、年金手帳、各種年金証書などの複数提示や、口頭で質問にお答えいただく方法などで本人確認を行います。
(注意)マイナンバー(個人番号)が記載された「通知カード」は、本人確認書類としてご利用いただけませんので、ご注意ください。
戸籍に基づく証明・住民票の写しなどを取得する場合に必要な本人確認書類
本人確認書類一覧
| 項目 |
本人確認書類 |
戸籍に基づく証明 |
住民票の写しなど |
| ア |
- 個人番号カード
- パスポート
- 運転免許証
- 住民基本台帳カード(写真あり)
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 運転経歴証明書
- 船員手帳
- 戦傷病者手帳
- 海技免状
- 小型船舶操縦免許証
- 電気工事士免状
- 無線従事者免許証
- 動力車操縦者運転免許証
- 運航管理者技能検定合格証明書
- 猟銃・空気銃所持許可証
- 特種電気工事資格者認定証
- 認定電気工事従事者認定証
- 耐空検査員の証
- 航空従事者技能証明書
- 宅地建物取引士証
- 教習資格認定証
- 警備業法第23条第4項に規定する合格証明書
- 一時庇護許可書
- 仮滞在許可書
- 国若しくは地方公共団体の機関が発行した写真付きの身分証明書
|
1点のみ |
1点のみ |
| イ |
- 各種健康保険の被保険者証又は資格確認書
- 介護保険の被保険者証
- 共済組合員証
- 年金手帳
- 国民年金、厚生年金保険若しくは船員保険に係る年金証書
- 共済年金若しくは恩給の証書
- 後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証
- 後期高齢者医療特定疾病療養受療証
- 国民健康保険高齢受給者証
- 国民健康保険限度額適用認定証
- 国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証
- 国民健康保険特定疾病療養受療証
- 介護保険負担限度額認定証
- 介護保険負担割合証
- 障害福祉サービス受給者証
- 自立支援医療受給者証
- 児童扶養手当証書
- 特別児童扶養手当証
- 乳幼児等医療費受給者証
- 生活保護受給者証
- 敬老手帳
- アの書類が更新中の場合に交付される仮証明書又は引換証類
|
イが2点以上
若しくは
イとウの各1点以上 |
1点のみ |
| ウ |
- 学生証(写真あり)
- 法人が発行した身分証明書(写真あり)
- 危険物取扱者免状
- 消防設備士免状
- 通訳案内士登録証
- 介護支援専門員証
- 液化石油ガス設備士免状
- 高圧ガス製造保安責任者免状
- その他官公署が発行した資格証明書(アを除く。)
|
イとウの各1点以上 |
2点以上 |
(注意)有効期間の定めがある本人確認書類については、有効期間内のものに限ります。
本人確認書類一覧 (PDFファイル: 121.8KB)
更新日:2025年09月12日