障がい者サポートマイスター制度
企業やお店に、マイスターの認定を通して障がいへの理解を深めてもらい、障がいのある人が暮らしやすい環境づくりや、障がいのある人への支援につなげる取組みです。
制度についてのご案内はこちら
障がい者サポートマイスター宣言事業所の役割
- 障がいや障がい者について知る
- 障がいのある人に声をかけたり、できる範囲の手伝いをする
- 障がいのある人のことを考えて、自分たちができそうな工夫をする
- 障がい者サポートマイスター制度を知り合いや仲間に知ってもらう努力をする
障がい者サポートマイスター宣言事業所が行うこと
3つの基本事項を宣言します
- 障がいを理由として、正当な理由がないのに入店や利用を拒否したり、サービス提供の拒否をしません。
- 障がいのある人もない人も、分け隔てることなく接します。
- 障がいのある人に対する心くばりを推進します。
障がいのある人への配慮に取り組みます
申込から認定の流れ
- 講座の受講の申し込み
- 講座の受講
- 研修を活かして取組を考える→行う
- 障がい者サポートマイスターの宣言事業所の申込
- チェックチームの審査
- 障がい者サポートマイスター 認定
障がい者サポートマイスター講座の情報
日時 令和7年5月19日(月曜日) 午後1時30分~(約90分程度)
場所 丹波市役所本庁第2庁舎 ホール
申込フォーム
https://logoform.jp/form/bwxv/387692
申込フォームからの申し込みが難しい場合は、申込用紙を提出してください。
提出先 丹波市役所本庁第2庁舎 障がい福祉課(丹波市氷上町常楽211番地)
講座の様子
丹波市障がい者サポートマイスター宣言事業所
この記事に関するお問い合わせ先
障がい福祉課
〒669-3602 兵庫県丹波市氷上町常楽211番地
電話番号:0795-88-5263
更新日:2025年04月04日