消火訓練時における消火栓の使用方法と注意点

更新日:2025年02月19日

ページID: 10241

消火栓の使用方法

1 消火栓を開けるときはゆっくりと開けてください。

火栓を急に開けると水道管内の水が大量に動き濁り水が発生するため、消火栓を開けるときはゆっくり1分程度かけて開けてください。 消火栓の開け方

2 放水量について

放水量は10リットルバケツが10秒ぐらいで満杯になるぐらいの放水量で使用してください。

3 消火栓を閉めるときもゆっくりと閉めてください。

消火栓を急に閉めると、水道管が破損する可能性があり修繕のために断水となることがあるため、消火栓を閉めるときもゆっくり1分程度かけて閉めてください。 消火栓の閉め方

注意点

訓練の時間帯にご配慮下さい

消火栓を使用した訓練は、濁り水の発生の可能性を考慮し、水道の使用が少ない時間帯で行ってください。

濁水が発生する原因

 消火栓の使用により大量の水道水が一気に動くと、水道管の内側に付着した鉄分がはく離することで、赤水などの濁り水が発生する場合があります。

 

濁水が発生している様子

消火栓の使用用途は限られています

消火栓は、火災時の初期消火のための消防施設であるため、火災時や訓練時のほか管理者が特に認めた場合にのみ使用することができます(丹波市水道事業給水条例第20条)。

消火栓使用届について

消火栓を使用するときは事前に消火栓使用届の提出が必要です。

消火栓使用届の詳細
項目名 内容
申請・届出名 消火栓使用届
内容 消火栓を使用するときの様式
該当条文等
  • 丹波市水道事業給水条例第19条第1項第3号・第2項第3号
  • 丹波市水道事業給水条例施行規程第19条第1項第3号
問い合わせ先
窓口
上下水道お客様センター
電話番号 (0795)88-5107
申請書の提出先 上下水道お客様センター、各支所
添付書類 使用場所のわかる位置図(様式は任意)
申請書

この記事に関するお問い合わせ先

上下水道お客さまセンター(料金窓口関係)

〒669-4192 兵庫県丹波市春日町黒井811番地

春日庁舎1階

電話番号:0795-88-5107

ファックス番号:0795-88-5125