インターネット公売(不動産)の参加について

更新日:2025年05月27日

ページID: 10952

インターネット公売(不動産)の流れ

公売に参加するためには、「丹波市インターネット公売ガイドライン」の内容に同意することが必要ですので、必ず事前に熟読のうえ、手続を進めてください。

丹波市インターネット公売ガイドライン(PDFファイル:638.9KB)

 

目次

1. KSI官公庁オークションに会員登録をする

2. 公売参加申込みをする

3. 公売保証金の納付

4. 入札 

5. 開札(落札者(最高価申込者)の決定)

6. 売却決定

7. 買受代金の納付

8. 公売物件の権利移転

9. 各種様式

 

1. KSI官公庁オークションに会員登録をする

ログインID(メールアドレス)とログインパスワードを設定します。

会員登録と同時に自動で会員識別番号が発行されます(オークションへの参加時に参加者本人による手続きであることを証明するための管理番号となります)。

官公庁オークションホームページ (補足)外部リンクに飛びます

 

2. 公売参加申込みをする

入札するためには、公売参加申込期間中に、インターネット公売の画面に公売参加者情報(氏名(名称)、住所(所在地)など)を入力します。

(注意)不動産公売には陳述書等の提出が必要です!

令和2年度税制改正(令和3年1月1日施行)により、「不動産公売などにおける暴力団員などの買受け防止措置」が創設され、不動産公売に参加する方は陳述書などの提出が必要です。
下記「各種様式」より必要書類をダウンロードし、注意事項をよく読み記載したうえ、丹波市税務課収納対策係に提出してください。
原則として、入札開始2開庁日前までに丹波市税務課収納対策係が提出を確認できない場合、入札をすることができません。

 

3. 公売保証金の納付

入札に参加するためには、公売物件ごとに定められている公売保証金を納付することが必要です。

公売保証金の納付方法は、銀行振込みなどによる納付とクレジットカードによる納付方法があり、公売物件ごとに納付方法が定められています。

納付方法
銀行振込みなどによる納付
  • 下記「各種様式」から「公売保証金納付書・返還請求書兼口座振替依頼書」を印刷し、必要事項を記入・なつ印のうえ、書留郵便にて丹波市税務課収納対策係あて送付してください。
  • 丹波市税務課収納対策係からの案内にしたがって、公売保証金を納付してください。
  • 原則として、入札開始2開庁日前までに丹波市税務課収納対策係が納付を確認できない場合、入札へ参加することができません。

(注意)銀行振込みなどによる公売保証金の納付手続き(PDFファイル:188.5KB)
(注意)銀行振込みなどによる納付をされる場合は必ずお読みください

クレジットカードによる納付
  • KSI官公庁オークションサイトの物件詳細ページより参加申込み後、カード情報入力画面でクレジットカードの情報を入力してください。
  • 法人で参加する場合は、代表者名義のクレジットカードを使用してください。

 

4. 入札 

入札期間中にインターネット公売の物件詳細画面から入札してください。

なお、一度行った入札は取り消すことができませんのでご注意ください。

 

5. 開札(落札者(最高価申込者)の決定)

落札者(最高価申込者)となった方には、今後の手続きなどについて、丹波市税務課収納対策係からメールを送信します。

落札後の手続きおよび注意事項について(PDFファイル:252.4KB)

(注意)公売保証金の返還(最高価申込者、次順位買受申込者以外の方)

  • クレジットカードによる納付の場合は、原則として引落しを行いません。
  • 銀行振込みなどによる納付の場合は、事前に指定した公売参加者名義の銀行などの口座へ振り込まれます(入札終了後、4週間程度要することがあります)。

 

6. 売却決定

原則として、落札者(最高価申込者)に売却決定します。

 

7. 買受代金の納付

落札者は、丹波市税務課収納対策係の案内にしたがって、納付期限までに所定の方法で買受代金を納付してください。

 

8. 公売物件の権利移転

買受代金の納付確認後、公売物件の権利移転手続きを進めます。

 

この記事に関するお問い合わせ先

税務課 収納対策係
〒669-3692 兵庫県丹波市氷上町成松字甲賀1番地
電話番号:0795-82-1535

メールフォームによるお問い合わせ