「丹波市立農の学校検証委員会」支援業務公募型プロポーザルの実施について

更新日:2025年05月02日

ページID: 10835

「丹波市立農の学校検証委員会」支援業務の提案事業者募集について

業務の名称

農振委第10号 「丹波市立農の学校検証委員会」支援業務

業務の目的

新規就農希望者を対象に、丹波市内で農業栽培技術、農業経営及び農村文化を学び実践できる研修施設である丹波市立農の学校(以下「農の学校」という。)の第3期指定管理に向け、農の学校設立時に設置した「農の学校」検討委員会の検討結果に基づいて設置した農の学校の学校運営方針等を検証し、効果的な運営方針を検討するとともに農の学校の運営を通じて、丹波市の農業振興を図るために設置する丹波市立農の学校検証委員会の運営を円滑に進めることを目的とする。

履行期間

契約日の翌日から令和8年3月19日(木曜日)まで

委託上限額

5,300,000円(消費税及び地方消費税を含む)

参加資格、評価基準、要求水準書等

本プロポーザルに関する参加資格、評価基準、要求水準書等の詳細は、以下の資料を確認すること。

質問の受付及び回答

提出方法

令和7年5月19日(月曜日)午後5時までに質問書(様式4)を電子メールで送信すること。

提出先

丹波市役所 産業経済部農林振興課

E-Mail: nou_shinkou@city.tamba.lg.jp

留意事項

電子メール送信時は、件名を「「丹波市立農の学校検証委員会」支援業務の質問」として、添付ファイルとして送信すること。なお、送信後、必ず電話により到達の確認を行うこと(農林振興課直通電話番号:0795-74-1465)。

質問への回答

令和7年5月22日(木曜日)午後3時に、丹波市公式ホームページの本プロポーザルのページに掲載する。なお、本プロポーザルに関連がない質問には回答しないことがある。

参加意向申出書の提出

規定する参加資格を満たしており、本プロポーザルに参加を希望する事業者は、下記の書類を期限までに提出すること。

提出書類

  • 国税・市税納税証明書(3ヶ月以内に発行されたものを提出すること。なお、市税は丹波市の課税に限る。)
  • 登記簿謄本

丹波市の入札参加資格に登録していない事業所については、入札参加資格審査に必要な書類(検索用ID:9529 物品・役務)

提出期限

令和7年5月28日(水曜日)午後5時

提出方法

持参又は郵送(提出期限必着)とする。持参のときは、平日午前8時30分から午後5時までとする。

企画提案書等の提出

本プロポーザルの参加資格確認の結果、資格を有することが認められ企画提案を希望する事業者は、本プロポーザル要求水準書、実施要領等を十分に確認のうえ、下記の書類を期日までに提出すること。

提出書類

  • 企画提案書(任意様式)
  • 業務工程表(任意様式)
  • 業務執行体制・組織図・業務従事者名簿(任意様式)
  • 業務実績(任意様式)
  • 見積書(任意様式)

提出部数

各10部(正本1部、副本9部)

提出期限

令和7年6月16日(月曜日)午後5時

提出方法

持参又は郵送(提出期限必着)とする。持参のときは、平日午前8時30分から午後5時までとする。

スケジュール

スケジュール

項目

日時

質問書受付締切 令和7年5月19日(月曜日) 午後5時
質問の回答 令和7年5月22日(木曜日) 午後3時
参加意向申出書提出締切 令和7年5月28日(水曜日) 午後5時
提案資格確認結果通知 令和7年6月 2日(月曜日)
企画提案書等提出締切 令和7年6月16日(月曜日) 午後5時
書類審査結果通知 令和7年6月19日(木曜日)
プレゼンテーション審査 令和7年6月26日(木曜日)(予定)
審査結果通知 令和7年7月上旬予定

 

この記事に関するお問い合わせ先

農林振興課 農政係
〒669-4192 兵庫県丹波市春日町黒井811番地
電話番号:0795-74-1465

メールフォームによるお問い合わせ