「プラスチック」の分別が変わります!
令和6年4月1日から「プラスチック」の分別が変わります!
丹波市では、燃やすごみの減量とプラスチックの資源化をすすめるため、令和6年4月1日から、燃やすごみに出していた「プラスチック製品」をこれまでの「プラスチック製容器包装」と同じ袋に入れて出せるようになります。
(各地域の「収集日」や「指定袋」に変更はありません。)
【新しい分別収集の開始時期】
令和6年4月1日以降の各収集日から開始
【新しいプラスチックごみの分別方法】
現在、燃やすごみとして排出している「プラスチック製品」を、これまでの「プラスチック製容器包装」のごみ袋(指定袋)と一緒に入れて、ごみステーションへ出してください。

「プラスチック製品」とは
「素材100%または大部分がプラスチックの製品」をいいます。
(例)プラスチック製のハンガー、コップ、保存容器、ストロー、スプーン、歯ブラシ、くしなど
*「大部分がプラスチックの製品」とは、プラスチック製の洗濯バサミや髪留めクリップなどのように、一部ネジやバネなどがついている程度をいいます。
手で簡単に取り除けるものは、「100%プラスチック素材」となるように取り除いてください。
「プラスチックごみ」とは
(1)「プラスチック製容器包装」・・・ マークのあるものをいいます。
(2)「プラスチック製品」・・・・・・素材100%または大部分がプラスチックの製品をいいます。
「プラスチックごみ」の出し方

「ペットボトル」のキャップやラベルは、「プラスチックごみ」ですが、ペットボトル本体は、これまで同様「ペットボトル」の収集日に出してください。
お願い(以下のものは絶対に混入しないでください!)
(1)火災を生ずるおそれのあるもの
(2)ケガをする危険性があるもの
(3)人が感染するおそれのあるもの
(4)1辺の長さが50センチ以上のもの
(5)リサイクル設備に影響を与えるもの

特に「リチウムイオン電池」は燃えやすい液体が入っており高い発火リスクがあります。
リチウムイオン電池や使用機器は、絶対に混入しないでください!
(例)リチウムイオン、モバイルバッテリー、電子たばこ、電動歯ブラシ、ゲーム機、スマホ

「プラスチックごみ」は、作業員が手で分別しています。
混入物によっては、作業員がケガをする危険性や感染のおそれがあります。
また、不適物が混入した場合は、リサイクル工場で引き取りを拒否されることがあり、リサイクルすることができなくなります。
皆さんの分別収集にご理解とご協力をお願いします。

破袋作業

選別作業
「プラスチックごみ」の資源化
丹波市クリーンセンターからリサイクル工場に引き渡しされた「プラスチックごみ」は、工場で粉砕、洗浄し再生原料(ペレット)となって、プランターや建築資材など、新しい製品に生まれ変わります。

この記事に関するお問い合わせ先
環境課 クリーンセンター係
〒669-4124 兵庫県丹波市春日町野上野540番地
電話番号:0795-78-9999
更新日:2024年04月14日