特定外来生物(ナガエツルノゲイトウ)
ナガエツルノゲイトウにご注意ください!
ナガエツルノゲイトウは、国が特定外来生物に指定している南米原産の水生植物です。凄まじい繁殖力・再生力で、茎や根の小さな断片からも再生可能です。また、水生植物ですが、乾燥に非常に強く耐塩性もあり、陸上や海浜でも生育します。
主な被害
- 農業被害
田畑で繁茂すると、対策を講じなかった場合、作物を覆い、生育不良が生じる。 - 生態系被害
ため池等の水面を覆い尽くすため、水質の悪化や在来種の生息環境を奪う。 - 洪水被害
大量に繁茂すると、排水溝や農業用水路を詰まらせる等水流を阻害する。
ナガエツルノゲイトウの目撃情報通報について
ナガエツルノゲイトウは、凄まじい繁殖力・再生力で、茎や根の小さな断片からも再生します。
被害の拡大を防ぐには皆さまからの情報が非常に重要な手がかりとなります。
つきましては、早期発見・早期防除のため、疑わしい植物を見かけた場合は下記のフォームから通報をお願いします。
また、通報は電話やメールでも受け付けていますので、兵庫県または丹波市環境課まで、ご連絡をお願いします。
兵庫県環境部自然鳥獣共生課
電話番号:078-362-3389
メールアドレス:shizenchoujuu@pref.hyogo.lg.jp
ナガエツルノゲイトウの写真など

ナガエツルノゲイトウ(提供:兵庫県)

ナガエツルノゲイトウ(提供:兵庫県)
原産地など
原産地
南アメリカ
特徴
- 河川、ため池、水路、ほ場、畦畔などで生育。特に日当たりのよい水辺では大群落となる。
- 節から一対の葉が生えて、葉の先はややとがる。
- 4月~10月にかけて、柄の先に白い球状の花をつける。
- 茎、根の小さな断片からも再生する(太さ2mmの根からも再生可能)
※ 人体への影響はありません。
駆除の際の注意点
-
刈り払いやすき込みは、ナガエツルノゲイトウを切り刻み、爆発的な繁茂の原因になるため、行わないでください。
-
市販の除草剤で完全に枯らすことはできないが、繁茂を抑える効果はあります。除草剤をご使用の際は、適用場所や時期等、ラベル記載事項を遵守してください。
-
ナガエツルノゲイトウ発生地で使用している農機具を共用することにより、未発生地へ拡散してしまう可能性があります。発生地で使用している農機具の供用をしない(もしくは使用順番を工夫)、十分に洗浄してから使用するなど、注意が必要です。
-
駆除作業後は、定期的に巡回・監視を行い、再生が認められたら直ちに取り除く地道な取組が重要です。
関連リンク
参考リンク(外部サイト)
この記事に関するお問い合わせ先
環境課 脱炭素推進係
〒669-3692 兵庫県丹波市氷上町成松字甲賀1番地
電話番号:0795-82-1290
更新日:2025年03月06日