マイナンバーカードの受け取り方
<注意>現在、大変多数のご申請をいただいており、カードの設定や交付通知案内の準備に想定以上の時間を要しております。個人番号カード受け取り案内の発送まで1か月半~2か月程いただいております。皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
マイナンバーカードをお渡しする準備が整いましたら、申請をされた方宛てに受け取り案内の通知を送ります。
通知がお手元に届きましたら、ご予約の上、市民課または各支所にお越しください。
自力で市役所に来ることが難しい方(例:75歳以上の方、介護を受けている方、障がいのある方、小さいお子さんのいる方、運転免許証のない方)は、職員が自宅に訪問して受け取りの手続きができるマイナンバーカード戸別訪問をご利用ください。詳しくは、「マイナンバーカードの手続きの戸別訪問事業について」をご覧ください。
マイナンバーカード受け取り窓口一覧
窓口が混雑して長時間お待ちいただく可能性がありますので、予約をしてから受け取りにきてください。
- 電話の受付時間…平日 午前8時30分~午後5時15分
- ネット予約の受付時間…24時間受け付けています。
地域 | 窓口 |
電話予約 |
ネット予約 | 住所 |
---|---|---|---|---|
柏原 地域 |
柏原 |
(0795) 72-0544 |
柏原町柏原5528番地 | |
氷上 地域 |
市民課 |
(0795) 82-2002 |
氷上町成松字甲賀1番地 | |
青垣 地域 |
青垣 |
(0795) 87-1001 |
青垣町佐治114番地 | |
春日 地域 |
春日 |
(0795) 88-5130 |
春日町黒井811番地 | |
山南 地域 |
山南 |
(0795) 77-0240 |
山南町谷川1110番地 | |
市島 地域 |
市島 |
(0795) 85-1001 |
市島町上田814番地 |
マイナンバーカードの受け取りができる日
日 | 時間 | 備考 |
---|---|---|
平日 | 午前9時~ 午後4時30分 |
|
毎月 第2・第3 木曜日 |
午後5時30分 ~7時 |
必ず前日までに予約をしてください。 |
毎月 第4土曜日 |
午前9時 ~正午 |
必ず予約をしてください。 各支所窓口受取の予約は一週間前の金曜日午後5時まで、市民課戸籍係窓口の予約は2日前までです。 |
- (注意)夜間および休日の受け取りは、予約をせずに当日受け取りに来られた場合、交付することができません。
- (注意)平日は、予約がない場合、混雑状況によりお待ちいただくことがあります。
受け取りに必要な書類
- 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(受け取り案内の通知に同封している郵便はがき)
- 通知カード(お持ちの方のみ)(補足)マイナンバーカードと引き換えに回収します。
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)(補足)マイナンバーカードと引き換えに回収します。
- 設定暗証番号記載票(受け取り案内の通知に同封しています。)
- 本人確認書類(Aから1点、またはBから2点)
項目 | 詳細 |
---|---|
A |
|
B |
等 |
(注意)申請者が15歳未満の方、または成年被後見人の場合は、法定代理人の同行が必要になります。
法定代理人が同行する場合、1.から5.に加えて、次の書類が必要です。
- 法定代理人(親権者または成年後見人)であることが確認できるもの…戸籍謄本や登記事項証明書など
(注意)ただし、申請者本人が15歳未満で、本籍地が丹波市である場合、または法定代理人と同一世帯で親子の確認ができる場合は不要です。 - 法定代理人の本人確認書類 上記5.と同じ
代理人のみで受取りする場合の必要書類
受け取りが出来る方は原則本人に限りますが、障がいがある、入院・施設入所している、介護を受けている、75歳以上の高齢者、未就学児・小学・中学・高校生の方、妊娠中である、その他やむを得ない理由により代理人による受け取りを希望される場合は、予約時に必ずご相談ください。
(注意)仕事の都合は、やむをえない理由に該当しませんので、ご注意ください。
- 個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(受け取り案内の通知に同封している郵便はがき)
手元にない場合は、同等の書類を再送しますので、電話でご相談ください。 - 通知カード (お持ちの方のみ)(補足)マイナンバーカードと引き換えに回収します。
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)(補足)マイナンバーカードと引き換えに回収します。
- 申請者の本人確認書類(Aから2点、またはA、Bからそれぞれ1点、またはBから3点)(注意)うち写真付き1点が必ず必要。
- 代理人の本人確認書類(Aから2点、またはA、Bからそれぞれ1点)
- やむをえない理由を証明する書類(医師の診断書や障がい者手帳、入院していることがわかる書類など)
それぞれの理由について確認書類(疎明資料/8.を参照)が必要です。必ず電話または市役所へのメールでお問い合わせください。 - 設定暗証番号記載票(受け取り案内の通知に同封しています。)
(注意)任意代理人の場合は、上記1.の暗証番号記載欄に申請者が暗証番号を記入し、付属のシールで目隠ししてください。 - 代理権の確認書類(いずれか1点)
ケース | 委任状 | 疎明資料 |
---|---|---|
成年被後見人 | 不要 | 代理権が証明できる登記事項証明書 |
被保佐人及び被補助人 | 不要 | 代理権を証明する書類(登記事項証明書など) |
中学生、小学生及び未就学児 | 15歳未満は不要 |
|
高校生・高専生 | 要 | 学生証、在学証明書 |
75歳以上の方 | 要 | 生年月日の確認できる本人確認書類 |
長期入院をされている方 | 要 | 入院診療計画書、領収書(複数月)、診療明細書、病院長による顔写真証明書 |
障がいのある方 | 要 | 障がい者手帳、特別児童扶養手当証書、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証 |
施設に入所されている方 | 要 | 施設に入所している事実を証する書類、施設長による顔写真証明書 |
要介護・要支援認定者 | 要 | 認定結果通知書、介護認定証、居宅介護支援を行う介護支援専門員が所属する指定居宅介護支援事業者の長による顔写真証明書 |
妊娠している方 | 要 | 母子健康手帳、妊婦健診の受診を確認できる領収書または受診券 |
長期(国内外)出張者、長期に航行する船員など | 要 |
|
海外留学している方 | 要 | 査証(ビザ)のコピー、留学先の学生証の写し |
社会的参加を回避し、長期に渡って家庭に留まり続けている方 | 要 | 公的な支援機関の職員及び当該支援機関の長による顔写真証明書 |
個人番号カード顔写真証明書について
個人番号カード顔写真証明書は、個人番号カード(マイナンバーカード)の交付手続きの際に、次のいずれかの場合にご利用いただける写真付き本人確認書類です。
(補足)個人番号カード顔写真証明書を本人確認書類として利用する場合は、事前に必ず受取窓口にご相談ください。
長期入院・介護施設に入所の方
個人番号カード顔写真証明書(別紙様式第1-1) (PDFファイル: 218.5KB)
病院長または施設長が本人の顔写真を証明する書類です。(病院長または施設長に記入を依頼してください。(注意)証明の際、文書料等がかかる場合があります。あらかじめご了承ください。)
在宅で保健医療サービスや福祉サービスの提供を受けている方
個人番号カード顔写真証明書(別紙様式第1-2) (PDFファイル: 139.9KB)
居宅介護支援を行う介護支援専門員とその介護支援専門員が所属する指定居宅介護支援事業者の長が本人の顔写真を証明する書類です。(施設長に記入を依頼してください。(注意)証明の際、文書料等がかかる場合があります。あらかじめご了承ください。)
未就学児、小・中学生 (15歳未満の方)
個人番号カード顔写真証明書(別紙様式第2) (PDFファイル: 244.1KB)
法定代理人(親権者)が本人の顔写真を証明する書類です。(親権者の方が記入してください。)
更新日:2025年02月05日