4か月児健診会場でマイナンバーカードに関する手続きができます
4か月児健診の会場でマイナンバーカードの申請サポートや受け取りをサポートするサービスを行います。
会場で手続していただいたマイナンバーカードは約1か月ほどで、住民登録された住所に書留郵便で送付します。(手数料は無料です。)
4か月児健診会場ですべての手続が完了します。この機会にマイナンバーカードをつくりませんか。
マイナンバーカードの申請・受け取りを希望される場合
4か月健診の約1~2週間前に市民課から、これから申請をされるお子さんについては「マイナンバーカード申請について」という文書を、すでに申請はしているがカードの受け取りをしていないお子さんについては「マイナンバーカード受け取りについて」という文書を送付します。
文書内に表示している申し込みフォーム(QRコード)で、必要事項を入力して送信してください。
QRコードが読み取れない場合は、市民課(直通電話 82-2002)に事前にご連絡をください。
マイナンバーカードの手続きに必要なもの
(1)4か月児健診当日、マイナンバーカードの手続きに必要な下記の書類をお持ちください。
1. 「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書」:申請の場合


上記のいずれか一方
2.通知カード(平成27年当時に国から配布されている、マイナンバーカードが記載された名刺サイズのカードです。)

3.個人番号通知書(令和2年6月以降に生まれた方に交付されているA4サイズの通知書です。)

4.交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき):受け取りの場合

5.顔写真のついた本人確認書類(運転免許証、在留カード、パスポート、マイナンバーカード)
6.健康保険証
7.お子さんの母子健康手帳
8.医療受給者証
マイナンバーカードの申請を希望される方
おとなの場合
上記「必要なもの」より
1.個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行/更新申請書
2.通知カード
5.顔写真のついた本人確認書類(運転免許証、在留カード、パスポート)
6.健康保険証
を、お持ちください。
お子さんの場合
上記「必要なもの」より
1.個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行/更新申請書
3.個人番号通知書(令和2年6月以降に生まれた方に交付されているA4サイズの通知書です。)
6.健康保険証
7.お子さんの母子健康手帳
8.医療受給者証
法定代理人(父または母)
5.顔写真のついた本人確認書類(運転免許証、在留カード、パスポート、マイナンバーカード)
を、お持ちください。
お持ちいただく書類によって、お受け取り方法が異なります
おとなの場合
- 運転免許証(顔写真のついた本人確認書類)+健康保険証+通知カード →自宅に郵送できます。
- 運転免許証+健康保険証 (通知カードなし) →自宅に郵送できます。
- 健康保険証+年金手帳+通知カード →自宅に郵送できます。
- 健康保険証+年金手帳 (通知カードなし) →市役所・支所窓口での受け取りとなります。(郵送できません)
お子さんの場合
健康保険証+母子健康手帳+個人番号通知書 +法定代理人の顔写真のついた本人確認書類1点→自宅に郵送できます。
マイナンバーカードの受け取りを希望される方
おとなの場合
上記「必要なもの」より
2.通知カード
4.交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき)
5.顔写真のついた本人確認書類(運転免許証、在留カード、パスポート、マイナンバーカード)
を、お持ちください。
お子さんの場合
上記「必要なもの」より
4交付通知書・電子証明書発行通知書(はがき)
6.健康保険証
7.お子さんの母子健康手帳
8.医療受給者証
(6,7,8のなかから2点)
法定代理人(父または母)
5.顔写真のついた本人確認書類(運転免許証、在留カード、パスポート、マイナンバーカード)
を、お持ちください。
手続きの流れ
健診会場にて
先生の問診の待合室の隣に、「マイナンバーカード申請スペース」を設置しています。(青いちーたんのパネルが目印です)
スタッフが待機していますので、お名前をお伝えください。
4か月健診が終わりましたら、マイナンバーカード申請又は受け取りに必要な手続きをしていただきます。
1.書類の確認 → 2.申請用紙への記入 → 3.顔写真の撮影(カード申請の方のみ) → 4.書留郵便で自宅にカードが届きます(申請の場合:約1か月後、受け取りの場合:約1週間後)
下記の状況においては中止となる場合があります
- 感染症による緊急事態宣言が発令されたとき
- 悪天候や災害による警報が発表されたとき
更新日:2024年04月11日