令和4年度 市民との意見交換会
ご意見に対する回答が市から届きました
市民の皆さんからいただいたご意見のうち、「市行政に対する特に重要な要望・提案等で、市長に文書で報告を行い、回答を求めるもの」の1点について回答が届きました。
回答につきましては、議員全員で共有するとともに、丹波市議会だより「たんばりんぐ」およびホームページで市民の皆さんにお知らせします。
意見の内容
太陽光発電に関する条例をしっかり整備してほしい。
市からの回答
現在、丹波市では1000平方メートル以上の土地に設置される太陽光発電事業については、丹波市開発指導要綱により基準を定め、地盤勾配、排水能力、太陽光パネルの高さや向き、周辺の環境保全等に努めるように指導をしております。
また、5000平方メートル以上の土地に設置される太陽光発電事業については、太陽光発電施設等と地域環境との調和に関する条例(平成29年兵庫県条例第14号)に基づいた基準があり、地盤勾配、排水能力、事業廃止後の措置等について、兵庫県が事業者に対し指導をしております。
しかし、規模に関係なく、地域住民への周知や防災措置も含めた事業説明が不十分な
ことや、施設設置後の維持管理、施設が不要となった場合の廃棄処分等について、
市民の皆さまから相談や苦情が寄せられていることから、現在、景観、環境、農地の
有効利用や設置後の適正な管理の面から、条例化を念頭に実効性などを重視しながら、関係課において「太陽光発電施設と地域環境との共生」に向けた規制(条例化)のあり方について、議論を進めているところですので、ご理解のほどよろしくお願いします。
令和4年度 第2回 市民との意見交換会を開催しました
今回は令和4年11月7日から11日までの期間に市内7会場で市民との意見交換会を開催しました。
延べ78名の方にご参加いただき、貴重なご意見をお聴きすることができました。
ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。
意見交換会でのご意見はこちら↓
令和4年度第2回市民との意見交換会での意見等一覧 (PDFファイル: 461.8KB)
会場でいただいたご意見は、延べ282件にのぼりました。それぞれのご意見に目を通し、委員会で課題を整理した上で、今後の議会活動に活かしたり、市に伝えたりします。
今回はいただいた多くのご意見のうち、104件を垣内廣明議長から林時彦市長に提出しました。
正副議長から市長・副市長へ意見交換会での意見、要望等一覧を提出しました。(令和4年12月26日)
令和4年度 第2回 市民との意見交換会を開催します
議会では、議会改革の項目のひとつに「広報広聴機能の充実」を掲げ、市民のみなさんの声を市政や政策提案に活かしたいと活動しています。
今年度は対面とオンラインでの意見交換会を実施します。
一人でも多くのみなさんのご参加をお待ちしています。
日時・場所
- 11月7日(月曜日)午後7時00分~午後9時00分 氷上地域(氷上住民センター)【対面】
- 11月7日(月曜日)午後7時00分~午後9時00分 春日地域(ハートフルかすが)【対面】
- 11月8日(火曜日)午後7時00分~午後9時00分 市島地域(ライフピアいちじま)【対面】
- 11月9日(水曜日)午前10時30分~午後0時30分 丹波市市民プラザ【対面】
- 11月9日(水曜日)午後7時00分~午後9時00分 青垣地域(青垣住民センター)【対面】
- 11月9日(水曜日)午後7時00分~午後9時00分 山南地域(山南住民センター)【対面】
- 11月11日(金曜日)午後7時00分~午後9時00分 柏原地域(柏原住民センター)【対面】
- 11月11日(金曜日)午後7時00分~午後9時00分 オンライン(Zoom)
対象者
市民の方または市内に拠点を置く団体
今回のテーマ
参加受付時に下記の中から希望するテーマをお申し出ください。
- A:ごみ袋料金と減量化
- B:庁舎の在り方
- C:農業政策
- D:その他
申し込み方法
対面の場合
事前申し込み不要(途中退出可)
オンラインの場合
1.~6.の事項を記載のうえ、下記のメールアドレスまでお送りください。
- 氏名 オンラインで入室する氏名
- 年代 10代、20代、30代、40代、50代、60代、70代以上から選んでください。
- 居住(拠点)地域 柏原、氷上、青垣、春日、山南、市島から選んでください。
- メールアドレス URL・ミーティングIDを送るアドレス
- 電話番号 当日連絡ができる電話番号
- 意見交換したいテーマ 下記のうち希望するテーマをご記入ください。
- A:ごみ袋料金と減量化
- B:庁舎の在り方
- C:農業政策
- D:その他
申し込み締切
令和4年11月4日(金曜日)午後5時00分
申し込み先はこちら
備考
令和4年度第2回市民との意見交換会チラシ (PDFファイル: 234.4KB)
参加費
無料(オンラインの場合、通信料は自己負担)
意見交換会の流れ
(1)意見交換会(グループワーク)
市議会議員と意見交換していただきます。
(2)グループ発表
グループで出た意見を全体会で発表します。
参加時の注意事項
主催者の広報活動、記録のために録音、撮影をさせていただきます。
また、広報紙に写真を掲載させていただく場合もございますので、あらかじめご了承ください。
参加者による無断録音・撮影は固くお断りいたします。
令和4年度 第1回 市民との意見交換会を開催しました
今回は令和4年5月16日から21日までの期間に市内7会場で市民との意見交換会を開催しました。
延べ82名の方にご参加いただき、貴重なご意見をお聴きすることができました。
意見交換会でのご意見はこちら
令和4年度市民との意見交換会での意見等一覧 (PDFファイル: 358.8KB)
意見交換会で出されました市行政に対する意見、要望等を所管の委員会ごとに分け、6月定例会中の委員会で、「市へ報告し、文書による回答を求めるもの」、「委員会として調査を進めるもの」、「市へ伝達するもの」などに分類しました。
その中の「市から文書による回答を求めるもの」と「市へ伝達するもの」をとりまとめ、6月28日に藤原悟議長より林時彦市長へ文書で提出しました。今回は「市へ伝達するもの」のみの提出となりました。
丹波市議会は市民のみなさんからいただいたご意見から、市が抱える課題の本質を見極め、市民のみなさんに寄り添った政策を市に提言できるよう努めてまいります。
令和4年度 第1回 市民との意見交換会を開催します
議会では、議会改革の項目のひとつに「広報広聴機能の充実」を掲げ、市民のみなさんの声を市政や政策提案に活かしたいと活動しています。
今年度は対面とオンラインでの意見交換会を実施します。
一人でも多くのみなさんのご参加をお待ちしています。
日時・場所
- 5月16日(月曜日)午後7時00分~午後9時00分 氷上地域(生郷交流会館)【対面】
- 5月16日(月曜日)午後7時00分~午後9時00分 柏原地域(柏原住民センター)【対面】
- 5月18日(水曜日)午後7時00分~午後9時00分 山南地域(和田地域づくりセンター)【対面】
- 5月18日(水曜日)午後7時00分~午後9時00分 青垣地域(青垣住民センター)【対面】
- 5月19日(木曜日)午後7時00分~午後9時00分 市島地域(ライフピアいちじま)【対面】
- 5月20日(金曜日)午後7時00分~午後9時00分 春日地域(ハートフルかすが)【対面】
- 5月21日(土曜日)午後1時30分~午後3時30分 丹波市市民プラザ【対面】
- 5月21日(土曜日)午後7時00分~午後9時00分 オンライン(Zoom)
対象者
市民の方または市内に拠点を置く団体
申し込み方法
対面の場合
事前申し込み不要(途中退出可)
オンラインの場合
1.~6.の事項を記載のうえ、下記のメールアドレスまでお送りください。
- 氏名 オンラインで入室する氏名
- 年代 10代、20代、30代、40代、50代、60代、70代以上から選んでください。
- 居住(拠点)地域 柏原、氷上、青垣、春日、山南、市島から選んでください。
- メールアドレス URL・ミーティングIDを送るアドレス
- 電話番号 当日連絡ができる電話番号
- 意見交換したい内容 具体的にご記入ください。
申し込み締切
令和4年5月11日(水曜日)午後5時00分
申し込み先はこちら
備考
令和4年度第1回市民との意見交換会チラシ (PDFファイル: 246.9KB)
参加費
無料(オンラインの場合、通信料は自己負担)
託児室の申し込み(市民プラザ会場のみ)
5月21日開催の市民プラザ会場のみ、託児室を用意しています。
託児を希望される方は議会事務局まで事前にお申し込みください。(費用は無料)
託児の申し込み締切
令和4年5月11日(水曜日)
申し込み先
丹波市議会事務局 電話番号 0795-82-1472
意見交換会の流れ
- 意見交換会(グループワーク)
市議会議員と意見交換していただきます。 - グループ発表
グループで出た意見を全体会で発表します。
参加時の注意事項
主催者の広報活動、記録のために録音、撮影をさせていただきます。
また、広報紙に写真を掲載させていただく場合もございますので、あらかじめご了承ください。
参加者による無断録音・撮影は固くお断りいたします。
更新日:2025年02月23日