ライフ・イン・ハーモニー推進月間(すいしんげっかん)
このページは、一部をやさしい日本語で作成しています。
「ライフ・イン・ハーモニー推進月間(すいしんげっかん)」とは
外国人との共生社会に係る啓発月間として、法務省及び出入国在留管理庁が毎年1月を「ライフ・イン・ハーモニー推進月間」と定めています。
「ライフ・イン・ハーモニー」には、国籍や文化などが異なる人々が調和して共に暮らすという思いが込められており、全国の様々なところで多文化共生に関連するイベントが開催されます。
外国人市民が安心して日常生活を営み、地域の一員として支え合う、誰もが暮らしやすいまちをつくるためには、一人ひとりが多文化共生意識を深めることが大切です。
この機会に、多文化共生について一緒に考えてみませんか。
毎年1月は、「ライフ・イン・ハーモニー推進月間」です。多文化共生(=外国人も日本人も一緒に力を合わせて社会をつくること)が大切という考え方を広めるために、法務省と出入国在留管理庁が「ライフ・イン・ハーモニー推進月間」をつくりました。
「ライフ・イン・ハーモニー」には、国籍や文化などが違う人たちが調和して一緒に暮らすという思いが込められています。この月間に全国の様々なところで、関係するイベントが行われます。
外国人市民が安心して日常生活を営み、地域の一員として支え合う、誰もが暮らしやすいまちをつくるためには、一人ひとりが多文化共生を考えることが大切です。
この機会に、多文化共生について一緒に考えてみませんか。
丹波市(たんばし)の取組(とりくみ)
懸垂幕(けいすいまく)の掲示(けいじ)
丹波市立氷上住民センターに懸垂幕を掲げています。
「みんなですすめよう 多文化共生のまちづくり」
~言葉や文化がちがってもみんな同じ市民 もっと知りたい お互いのこと~
丹波市立氷上住民センターに懸垂幕を掲げています。
「みんなですすめよう 多文化共生のまちづくり」
~言葉や文化がちがってもみんな同じ市民 もっと知りたい お互いのこと~

多文化共生に関連した図書の展示
丹波市立中央図書館では、多文化共生に関連した図書の展示コーナーを設けています。
ぜひご来館ください。
展示期間 2025年1月15日(水曜日)まで


「やさしい日本語」講座の開催
丹波市に住む外国人市民は増加傾向にあり、国籍の種類も増えています。こうした中、言語の違いはあっても、簡単な日本語であれば理解できる外国人市民は多く、情報提供やコミュニケーションの方法として、「やさしい日本語」を活用することが大切です。
「入門・やさしい日本語認定講師」の資格を持つ丹波市人権啓発センター職員が、「やさしい日本語」に関する講座やワークショップを行います。
詳しい内容は、次のリンクからご覧ください。
明日から使える「やさしい日本語」講座 開催(丹波市のホームページにリンクします)
更新日:2025年01月10日