パソコンの処分について

更新日:2024年03月19日

ページID: 3425

パソコンの処分方法

平成30年4月からパソコンの収集、施設への直接搬入ができるようになりました。
収集したパソコンは、小型家電リサイクル業者へ引き渡します。リサイクル業者でレアメタルや他の有用金属が取り出され、リサイクルされます。
なお、従来通り各パソコンメーカーでの回収も利用できます。
(注意)配布済のパンフレット等によっては、記載内容が古い場合もありますので、ご注意ください。

出し方

「金属類」の日にステーションへ出すか、施設へ直接搬入してください。収集への出し方及び直接搬入の仕方は他のごみと同じです。

出す際の注意点

  • 引き取ったパソコンは返却できませんので、データのバックアップ等を取ってから出してください。
  • パソコンを廃棄される方の責任で個人情報等を消去したうえで、廃棄してください。個人情報等の消去が不完全な場合のトラブル等の責任は負いかねます。消去方法がご不明な場合は、パソコンメーカー等へお問い合わせください。

(注意)テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機(家電リサイクル法対象品)は従来通り収集も施設への搬入もできません。

メーカー回収について

メーカーの回収も利用できます。廃棄されるパソコンのメーカーの回収窓口にお申し込みください。自作のパソコン、メーカーが倒産しているなど回収するメーカーがないパソコンの場合は、「一般社団法人パソコン3R推進協会(電話:03-5282-7685)」へお問い合わせください。

パソコンリサイクル対象品

  • デスクトップパソコン(本体)
  • ノートパソコン
  • CRTディスプレイ、CRTディスプレイ一体型パソコン
  • 液晶ディスプレイ、液晶ディスプレイ一体型パソコン

(補足)プリンタ、スキャナ、ワープロ、無停電電源装置(UPS)、ゲーム機等は対象外です。

関連リンク

メーカー回収について詳しく知りたい場合や、廃棄されるパソコンのメーカーの回収窓口がご不明な場合は、下記のリンクからご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

環境課
〒669-3692 兵庫県丹波市氷上町成松字甲賀1番地
電話番号:0795-82-1290

メールフォームによるお問い合わせ