発熱や風邪症状があるときの相談や受診方法について
発熱や風症状等、体調に異変を感じたらまずは抗原定性検査キットでセルフチェックし、陽性の場合は一定期間は外出を控えることが推奨されます。重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦など)や、症状が重いなど受診を希望される方は、まず電話で、かかりつけ医やお近くの医療機関に相談してください。(事前に電話をせずに直接受診することは絶対にやめてください)相談先に迷うときは、下記の発熱等受診・相談センターにご相談ください。
なお、検査や受診の医療費(窓口負担割合1~3割)については、自己負担ですが、特定の治療薬についは公費負担が受けられる場合があります。
相談先
平日昼間:
丹波健康福祉事務所 0795-73-3765(9時~17時30分)
1日受付(土日祝含む):
令和6年9月末をもって、下記2つの相談窓口は運営を終了します。
厚生労働省新型コロナウイルス感染症相談窓口
- 電話番号:0120-565-653
- 対応時間:9時から21時(平日、土日・祝日)
・日本語のほかに英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語(9時から18時)、ベトナム語(10時から19時)にも対応しています。
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
- 電話番号:0120-700-624
- 対応時間:9時から21時(平日、土日・祝日)
・日本語のほかに英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、タイ語(9時から18時)、ベトナム語(10時から19時)にも対応しています。
小児の場合の相談先
丹波地域子ども医療(小児救急医療)電話相談
電話番号0795-78-9290
- 平日…午後5時30分~翌午前8時
- 土日、祝日…午前8時~翌午前8時
- 12月29日~1月3日…午前8時~翌午前8時
丹波市夜間医療健康相談ホットライン
フリーダイヤル 0120-737-180
午後7時~深夜0時(毎日)
兵庫県子ども医療電話相談
#8000または078-304-8899
- 月曜~土曜…午後6時~翌午前8時
- 日曜、祝日…午前8時~翌午前8時
- 12月29日~1月3日…午前8時~翌午前8時
かかりつけ医等がない方へ
発熱等により、新型コロナウイルス感染症が疑われる場合であっても、令和6年4月以降、通常の医療提供体制に移行し、広く一般的な医療機関において診療に対応となりました。 まずは地域の医療機関にご相談下さい。
抗原定性キットについて
薬局等で購入し、ご自分で抗原定性キットをあらかじめ準備される場合には、「研究用」ではなく、国が承認した「体外診断用医薬品」または「第一類医薬品」を選びましょう。
厚生労働所ホームページ
新型コロナウイルス感染症の一般用抗原検査キット(OTC)の承認情報(厚生労働省のサイト)
療養の目安について
(1)外出を控えることが推奨される期間
- 特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことから、発症日を0日目(注釈1)として5日間は外出を控えること(注釈2)、かつ、
- 5日目に症状が続いていた場合は、熱が下がり、痰や喉の痛みなどの症状が軽快して24時間程度が経過するまでは、外出を控え様子を見ることが推奨されます。症状が重い場合は、医師に相談してください。
- (注釈1)無症状の場合は検体採取日を0日目とします。
- (注釈2)こうした期間にやむを得ず外出する場合でも、症状がないことを確認し、マスク着用等を徹底してください。
また、学校保健安全法施行規則においても、「発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまで」を新型コロナウイルス感染症による出席停止期間としています。
(2)周りの方への配慮
10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用したり、高齢者等ハイリスク者と接触は控える等、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。発症後10日を過ぎても咳やくしゃみ等の症状が続いている場合には、マスクの着用など咳エチケットを心がけましょう。
参考資料
この記事に関するお問い合わせ先
健康課 予防接種係
〒669-3464 兵庫県丹波市氷上町石生2059番地5
丹波市健康センターミルネ3階
電話番号:0795-88-5754
更新日:2024年04月23日