令和7年度 高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種助成について
平成26年10月1日より、高齢者肺炎球菌ワクチンが定期接種(B類疾病)になりました。今年度の接種対象者で接種を希望される方には、市が接種費用の一部を公費負担します。肺炎は日本人の死因の第5位で、肺炎で亡くなる方の多くが65歳以上です。肺炎で一番多い病原菌は肺炎球菌です。肺炎球菌による肺炎を予防し、重症化を防ぎます。(ただし、すべての肺炎を予防できるわけではありません。)
対象者
丹波市に住民票を有し、予防接種カードを持つ下記の1または2の方。ただし、過去に一度でも高齢者肺炎球菌ワクチンの接種歴がある方は除きます。
1. 接種日時点で65歳の方(66歳の誕生日の前日まで)
2. 60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸機能の障害、ヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能障害で身体障がい者手帳1級を有する方
注意
令和7年度に65歳になられる方には、年度当初に予防接種カードをお送りしていますが、接種日時点の年齢が65歳でない場合は、高齢者肺炎球菌ワクチンを定期接種として受けることができません。
令和5年度までは、5歳ごとに未接種者(例 70歳、75歳、80歳等)においても対象とする経過措置がありましたが、令和6年度から国の制度改正に伴い終了しました。
接種回数・接種量
1回のみ 0.5ミリリットル
接種当日、医療機関にもっていくもの及び接種費用
- 市より配布の予防接種カード
- 自己負担金 2,400円
- 接種対象者で接種を希望される方は、市の交付する予防接種カードを受託医療機関に提示することにより、接種費用の一部を市が負担します。(1人1回のみ)
(補足)生活保護受給者で接種を希望される場合は、お持ちの「予防接種カード」と「生活保護受給者票」を医療機関に提出してください。(自己負担が無料になります。)
市内の実施医療機関
令和7年度 高齢者肺炎球菌 実施医療機関一覧 (PDFファイル: 168.6KB)
市外での接種を希望される場合
市外での予防接種を希望される場合は、必ず事前に健康課または各支所にて、実施依頼書等発行申請書を記入し、下記の申請をしてください(オンライン申請も可能)。なお、受診する医療機関及び申請理由により、利用できる制度が異なります(事後申請は不可)。
詳しくは、「市外接種」に関する下記のページをご参照ください。
問い合わせおよび申請は下記まで
令和7年4月より、組織改編につき電話番号が変更となっておりますので、ご注意ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康課 予防接種係
〒669-3464 兵庫県丹波市氷上町石生2059番地5
丹波市健康センターミルネ3階
電話番号:0795-88-5754
更新日:2025年04月01日