産後ケア事業について
出産後、こんな心配はありませんか?
- 授乳がうまくいかない、飲んでもすぐに泣くのはなぜ?
- 母乳がでるように乳房マッサージを受けたい
- 産後の体調がすぐれない
- 赤ちゃんのお世話ってこれでいいの?
- 泣き止まない時どうしたらいいの?
産後のお母さんや赤ちゃんが安心して過ごせるよう、丹波市では産後ケア事業を行っています。(産後の体調を整え、育児の不安を解消するためにご利用ください)
対象
丹波市に住民登録がある、産後ケアを必要とする方
産後1年以内(児の1歳の誕生日の前日まで)
(注意)疾患等で医療的介入が必要な産婦さんや赤ちゃん(医師が可能と判断する場合はこの限りではない)、感染症に罹患されている場合は除外となります。
サービス種別
- 宿泊型:病院、助産所(院)等に宿泊し、ケアを受ける
- 通所型:病院、助産所(院)等に通い、ケアを受ける
- 訪問型:助産師等が自宅に訪問し、ケアを受ける
- 乳房ケア型:丹波市と委託契約を結ぶ病院、助産所(院)に通い、ケアを受ける
ケアの内容について
産婦さんや赤ちゃんの状況、相談内容に合わせ、下記のケアを組み合わせて提供します。
- お母さんのからだとこころのケア(産後の生活に関するアドバイス、心身の休息)
- 乳房のケア(乳房マッサージ等)、授乳方法の相談
- 赤ちゃんのお世話の仕方や相談(発育発達チェック、離乳食相談、育児相談、赤ちゃんの抱き方・沐浴・寝かしつけ方等)
利用時に共通して持参するもの
産後ケア事業を利用される際には、以下のものを持参してください。なお、協力機関によっては、追加で持参物がある場合や、持参不要の物がある場合がありますので、協力機関にご確認ください。利用料は、当日協力機関にお支払いください。
〔宿泊型:共通して持参するもの〕 母子同室を原則とします。
利用券、母子健康手帳、保険証、母児の着替え(寝間着含む)、洗面道具、入浴道具、オムツ、おしりふき、
ミルク、哺乳瓶、哺乳瓶消毒セット、乳首、バスタオル・タオル(必要枚数は、協力機関にお問い合わせください。)
必要に応じて、搾乳機、母乳パット、ナプキン、離乳食
〔通所型:共通して持参するもの〕 母子同室を原則とします。
利用券、母子健康手帳、保険証、オムツ、おしりふき、ミルク、哺乳瓶、乳首、
バスタオル・タオル(必要枚数は、協力機関にお問い合わせください。)
必要に応じて、搾乳機、母乳パット、ナプキン、離乳食
〔訪問当日に共通して準備するもの〕
利用券、母子健康手帳
令和7年度丹波市産後ケア事業のご案内 (PDFファイル: 827.2KB)
申し込みについて
宿泊型・通所型・訪問型の利用については、事前に丹波市こども福祉課母子保健係までご相談ください。乳房ケア型の利用については、申し込みは要りませんので、ご自身で予約の上、母子手帳交付時にお渡ししている券2枚をお使いください。
この記事に関するお問い合わせ先
こども福祉課 母子保健係
〒669-3464 兵庫県丹波市氷上町石生2059番地5
健康センターミルネ2階
電話番号:0795-88-5750
更新日:2025年04月14日