不妊ペア検査助成事業について
助成事業のご案内
丹波市では、夫婦そろって不妊症の検査を受けられた場合、経済的な負担を軽減するため、医療保険が適用されなかった検査費用の一部を助成します。(令和6年4月1日以降の不妊症の検査が対象)
対象者
次のいずれにも該当する人
- 申請時に夫婦のいずれかが市内に住所を有しており、法律上の婚姻又は事実上婚姻関係と同様の事情にある夫婦であること
- 令和6年4月1日以降に、夫婦そろって不妊症に関して医療機関を受診した方(やむを得ず夫婦別で受診した場合は、それぞれの受診期間の初日の間隔が3か月以内であるものに限る)
- 助成の対象となる検査を行った期間の初日における妻の年齢が43歳未満であること
- 国、県、その他団体から不妊の検査に係る助成を受けていないこと
- 医療保険に加入していること
- 夫婦のいずれもが市税を滞納していないこと
助成額、助成回数
- 医療保険が適用されない不妊検査に要した費用に10分の7を乗じた額とし、5万円を上限とします。ただし、その金額に1円未満の端数があるときは、これを切り捨てます。
- 助成の回数は、対象者1組につき1回限りとします。
申請方法(期限、申請書類等)
不妊検査に係る検査期間の末日から起算して3か月以内に、次に掲げる書類を添えて、こども福祉課(丹波市健康センターミルネ2階)に申請してください。
1.丹波市不妊ペア検査助成事業申請書兼請求書
2.丹波市不妊ペア検査助成事業受診等証明書
3.医療機関が発行した領収書及び明細書
4.振込先口座が確認できるもの(通帳等)
5.事実婚に関する申立書(事実婚の場合のみ)
6.戸籍の謄本又は抄本(夫婦の住所が異なる場合又は事実婚の場合のみ)
丹波市不妊ペア検査助成事業のご案内(PDFファイル:582.1KB)
丹波市不妊ペア検査助成事業申請書兼請求書(PDFファイル:206.7KB)
丹波市不妊ペア検査助成事業受診等証明書(PDFファイル:90.6KB)
この記事に関するお問い合わせ先
こども福祉課 母子保健係
〒669-3464 兵庫県丹波市氷上町石生2059番地5
健康センターミルネ2階
電話番号:0795-88-5750
更新日:2025年04月01日