植野記念美術館来館プログラム
植野記念美術館 来館者向けプログラム
植野記念美術館では、0歳から高齢者までの幅広い年齢層の個人や団体の皆さんに来館いただき、楽しみながら作品を鑑賞し、学習できるプログラムを用意しております。この機会にぜひご利用ください。
各プログラムの詳細やお申し込み方法等につきましては、お気軽に以下の連絡先までお問い合わせください。
お問い合わせ先
- お電話 0795-82-5945
- ファックス番号 0795-82-5935
- メール 植野記念美術館へメールを送信
目次
- 作品を鑑賞するプログラム
- 鑑賞教室(学校等の団体向け)
- 鑑賞ガイド
- その他のプログラム:講演会・ギャラリートーク等
- 植野記念美術館について知るプログラム
- うえびのファミリー・プログラム
- うえびひよこつあー
- うえびファミリーDay
- 教職員等を対象とした展覧会の事前見学プログラム
- 職場体験・研修・実習等のプログラム
1.作品を鑑賞するプログラム
(1)鑑賞教室(学校等の団体向け)
学校等の団体の方を対象に、美術館スタッフが美術館での見学のマナーや展覧会の概要・見どころの紹介をします。その後、参加者の皆さんにはスタッフのお話をヒントに、展示室を自由にご鑑賞いただきます。
鑑賞スケジュールや内容については調整できますので、お気軽にお問い合わせください。
(2)鑑賞ガイドによる鑑賞
展示の見どころや作品の楽しみ方のヒントを載せた鑑賞ガイド冊子を館内に設置しております。自分のペースで作品を鑑賞しながら、鑑賞ガイドを読んだり、答えを記入したりすることで、自然に展示のテーマを理解し、楽しむことができます。なお、展覧会によっては、作成に時間をいただく場合がありますので、ご了承ください。
当館のホームページからもご覧いただけます。
(3)その他のプログラム:講演会・ギャラリートーク等
上記のほか、展覧会会期中の関連イベントとして、作家本人や有識者、当館学芸員による講演会や展示室内でのギャラリートークを開催しています。開催日時は、その都度、展覧会チラシ・ホームページ等でお知らせいたします。なお、展覧会によっては開催しない場合があります。
2.植野記念美術館について知るプログラム
植野記念美術館の建物や展示室などに関するひみつや寄贈者・植野藤次郎さんの美術館に込められた願いなどについて、スライドによる説明を聞いたり、美術館を探検しながら学びます。
3.うえびのファミリー・プログラム
小さなお子様もいっしょに!親子での美術館デビューを応援するイベントです。
(1)うえびひよこつあー
美術館ってどんなところかな?お楽しみアイテムを使いながら、館内を探検してみましょう。活動のお手伝いをするサポート・スタッフもいますよ。
(2)うえびファミリーDay
小学生以下のお子様には、親子で美術館をお楽しみいただけるよう「うえびシールラリー」セットをプレゼントします。シールラリーを楽しみながら、展示室をめぐってくださいね。ご来館の皆さんにはお子様連れのご家族が多い日であることをご理解ご協力お願いします。
4.教職員等を対象とした展覧会の事前見学プログラム
美術館での鑑賞教室や遠足をお考えの教職員等の皆さんを対象としたプログラムです。美術館での鑑賞授業に向けた下見の機会として、ぜひご活用ください。
5.職場体験・研修・実習等のプログラム
上記以外にも「トライやる・ウィーク」や「新任教員の職場体験」ならびに「学芸員資格取得のための博物館実習」の受入を行っています。
ご希望の場合には、事前にご相談ください。
この記事に関するお問い合わせ先
植野記念美術館
〒669-3603 兵庫県丹波市氷上町西中615番地4
電話番号:0795-82-5945
更新日:2024年03月19日