四季のフィールド
立春に咲くセツブンソウ
青垣地域には多くのセツブンソウ自生地があります。青垣いきものふれあいの里では毎年それぞれの自生地の公開より少し早くご覧いただいています。白い花びらに見えるのが萼(ガク)で中の黄色いのが花弁、紫色が雄しべです。
セツブンソウ(キンポウゲ科)

芽吹き

五分咲き

七分咲き
満開
早春のフィールド
ザゼンソウ(サトイモ科)
シュンラン(ラン科)
アズマイチゲ(キンポウゲ科)
キンキマメザクラ(バラ科)
ヒュウガミズキ(マンサク科)
マンサク(マンサク科)
ヤブツバキ(ツバキ科)
ミツマタ(ジンチョウゲ科)
アマナ(ユリ科)
ヒサカキ(ツバキ科)
春のフィールド
コバノミツバツツジ(ツツジ科)
キブシ(キブシ科)
ヤマザクラ(バラ科)
アセビ(ツツジ科)
クロモジ(クスノキ科)

アケビ(アケビ科)
ミズバショウ(サトイモ科)
シュンラン(ラン科)
カタクリ(ユリ科)
トキワイカリソウ(メギ科)
チゴユリ(ユリ科)
トリガタハンショウヅル(キンポウゲ科)
ヤマブキ(バラ科)
ヤブレガサ(キク科)
エビネ(ラン科)
初夏のフィールド
キンラン(ラン科)
ギンラン(ラン科)
ウラシマソウ(サトイモ科)
カザグルマ(キンポウゲ科)
ヤマツツジ(ツツジ科)
キレンゲツツジ(ツツジ科)
コバノガマズミ(スイカズラ科)

カマツカ(バラ科)

ホオノキ(モクレン科)
フジ(マメ科)
ジャケツイバラ(マメ科)
タニウツギ(スイカズラ科)
ササユリ(ユリ科)


ヤマボウシ(ミズキ科)
夏のフィールド
オニユリ(ユリ科)
ネジバナ(ラン科)
カワラナデシコ(ナデシコ科)
ウツボグサ(シソ科)
ホタルブクロ(キキョウ科)
キツネノカミソリ(ヒガンバナ科)
ヘクソカズラ(アカネ科)
キキョウ(キキョウ科)
ゲンノショウコ(フウロソウ科)
ノカンゾウ(ユリ科)
オカトラノオ(サクラソウ科)
ヤマボウシ(ミズキ科)

アケビ(アケビ科)
秋のフィールド
ツルリンドウ(リンドウ科)
クロバナヒキオコシ(シソ科)
ヤマハギ(マメ科)

ススキ(イネ科)

オミナエシ(オミナエシ科)
クズ(マメ科)
ワレモコウ(バラ科)
ヒヨドリバナ(キク科)
ヒガンバナ(ヒガンバナ科)

サワヒヨドリ(キク科)

ヘクソカズラ(アカネ科)

ガマズミ(スイカズラ科)

ヤマボウシ(ミズキ科)

アケビ(アケビ科)
晩秋のフィールド

リンドウ(リンドウ科)

センブリ(リンドウ科)
アキノキリンソウ(キク科)
サラシナショウマ(キンポウゲ科)
サルトリイバラ(ユリ科)
コバノガマズミ(スイカズラ科)
ナツハゼ(ツツジ科)
ムラサキシキブ(クマツヅラ科)
ワレモコウ(バラ科)
コウヤボウキ(キク科)
フジバカマ(キク科)
ツリガネニンジン(キキョウ科)
クヌギ(ブナ科)
コナラ(ブナ科)
冬のフィールド
ツルリンドウ(リンドウ科)
コバノガマズミ(スイカズラ科)
サルトリイバラ(ユリ科)
ナツハゼ(ツツジ科)
ソヨゴ(モチノキ科)
アオツヅラフジ(ツヅラフジ科)
ムラサキシキブ(クマツヅラ科)
ヤブコウジ(ヤブコウジ科)
カマツカ(バラ科)
ヒサカキ(ツバキ科)
更新日:2024年03月19日