令和6年度講座の様子
「つるのかご作り講習会」の様子
2月2日(日曜日)10名参加の「つるのかご作り講習会」を開催しました。
青垣いきものふれあいの里花かごサークルの指導でクズのつるを使ってかごを編みました。
参加された皆さんは工夫を凝らしてそれぞれ自分だけの素晴らしい作品を仕上げることができました。
作品を手に「何を入れようかな」「花の鉢を入れたい」など楽しく話が盛り上がりました。
「ミニ門松づくり」の様子
12月25日(水曜日)青垣いきものふれあいの里3階セミナールームで午前と午後各10組参加の「ミニ門松づくり」を開催しました。
孟宗竹を節で切り、花器にして松竹梅を生けます。
束ねた三本のハチクを金銀の水引で装飾、クマザサ、マンリョウ、センリョウ、ヤブコウジなど縁起物の植物と今年は南天が採取できなく、特別に白い花がアクセントになるミツマタを生けました。
みなさんそれぞれの飾りつけで世界に一つだけのオリジナルの門松ができ「いい年が迎えられそうだ!」と大変喜んでいました。
「金山ハイキング」の様子
11月23日(土曜日)10名参加の「金山ハイキング」を開催しました。
丹波市側の鐘ヶ坂公園から出発して、普段は通れませんが学芸員さんの案内で日本最古の練瓦トンネル鐘ヶ坂隧道(明治のトンネル)を見学しました。
登山道を歩き植物についての話とお城についての話を聞きながら頂上を目指しました。
鬼の架け橋では記念撮影と、橋を覗くときれいに遠くの山々が見渡すことができここでしか見られない景色を皆さんそれぞれ写真を撮ったりしていました。
帰りは登りとは別のルートで下山し、そこでもお話を聞きながら充実したハイキングでした。
「秋の自然観察会」の様子
10月20日(日曜日)秋の自然観察会として神戸市北区再度山公園周辺に公用バスで出かけました。
現地では人と自然の博物館の先生に案内していただき散策しました。
天気が良く山の上なので少し肌寒く感じる気温でしたが、散策するには寒くなく気持ちいい気温となりました。
綺麗な景色を見ることができ、天気に恵まれ有意義な自然観察会となりました。
「シダ植物観察会」の様子
10月6日(日曜日)丹波市市島町白毫寺周辺でシダ植物の観察会を開催しました。
5人の参加でした。
講師さんは、今回見つけた約30種類のシダ植物をペンライトで照らしながら、生態や分布などを詳しく解説していただきました。
また、レッドデータブックのヤノネシダやミヤマノコギリシダがあり講師さんの解説も力が入っており、多くのシダ植物を観察することができました。
「中秋の名月観察会」の様子
9月16日(月曜日・祝日)19時00分開始で青垣いきものふれあいの里の3階セミナールームで中秋の名月観察会を開催しました。
日中は曇り空でしたが夜には雲がなくなり、講師さんより月についての説明などを聞いた後に3階のベランダから天体望遠鏡を使って一人ずつ覗いていきました。
月がとてもきれい見ることができ大人の方も子どもたちも皆さん大変喜んでいました。
月の明かりで少しだけ見にくかったですが、星座のお話もしていただき火星やアルデバランなども観察することができました。
参加者の皆さんで写真を撮ったり、月や星について話したりとても有意義な時間でした。
「河原探検」の様子
7月20日(土曜日)に36人の参加で「河原探検」をユリ山橋付近で開催しました。
最初、講師さんに魚や水生昆虫のとりかたを教わり、一斉に川に入りました。
皆さんが採取した水生生物の生態について詳しく説明していただきました。
カジカ、ドンコ、アブラハヤ、アカザなど淡水魚やキイロカゲロウなどカゲロウの仲間、ニンギョウトビケラなどトビケラの仲間、カワゲラの仲間、トンボの仲間、コオイムシ、モンキマメゲンゴロウ、ミズカマキリなど約35種の水生生物を観察しました。
「昆虫標本を作ろう!」の様子
7月14日(日曜日)いきものふれあいの里で親子5組計10名参加で昆虫標本作りの講座を開催しました。
午前中に昆虫採集をしたあと標本にする予定でしたが、あいにくの雨で外での活動ができませんでした。
あらかじめ講師さんがカブトムシの雄と雌などを用意していてくださり標本作りができました。
講師さんの説明をしっかり聞きながら皆さん楽しく標本を仕上げていきました。
青垣いきものふれあいの里友の会からもお手伝いに来ていただき一人ずつゆっくりと作ることができました。
多い方は4匹のカブトムシ、コガネムシなど標本にしていました。
「むしとりペナントレース」の様子
7月13日(土曜日)青垣いきものふれあいの里のフィールドで「むしとりペナントレース」を開催しました。
50名の参加があり、講師さんより虫の捕り方を教わり、それぞれ親子で昆虫採集を楽しみました。
後半は、ビジターセンター3階多目的ホールで捕まえた昆虫を仲間ごとに分けて詳しく説明をしていただきました。
子どもたちは真剣な顔で講師さんのお話を聞いていました。
「野鳥観察会」の様子
5月4日(土曜日)青垣いきものふれあいの里周辺で野鳥観察会を開催しました。
晴天にも恵まれぽかぽかと暖かく気持ちのいい観察会になりました。
講師さんより写真などで野鳥の説明を聞いて出発しました。
新緑の里山や田植えの水田を歩いて散策、電柱にはハシボソガラスの巣もあり普段は見ることができないものもありました。
それぞれの野鳥についてお話を聞きながら23種の野鳥を観察することができました。
「青垣のタンポポ調査」の様子
4月27日(土曜日)青垣いきものふれあいの里周辺で青垣のタンポポ調査を開催しました。
青垣周辺でのタンポポの種類はカンサイタンポポ、セイヨウタンポポ、シロバナタンポポ、カンサイタンポポとセイヨウタンポポの雑種の4種類が主で、タンポポの花に似た別のものもあると教えていただきました。
講師さんからタンポポの違いを聞きながら、参加者のかたが「ここにはカンサイタンポポがたくさん咲いている、このままどんどん増えたらいいな」などと楽しく話しながら観察することができました。
「春の自然観察会」の様子
4月13日(土曜日)春の自然観察会を開催しました。
講師さんの説明を聞きながら青垣いきものふれあいの里周辺の山すそを散策しました。
例年と比べると咲いてる草花の種類が多く予定していた時間をたっぷり使っても紹介しきれないほどでした。
イチリンソウ、キクザキイチゲ、シュンラン、イカリソウ、ヤマルリソウ、ホトケノザ、オドリコソウ、オオイヌノフグリ、ムラサキケマン、ウグイスカグラ、スズメノヤリ、スズメノテッポウなど普段見慣れていてる野草の観察の仕方や満開の桜ではソメイヨシノ、ヤマザクラ、エドヒガンの違いを詳しくお話していただきました。
晴天にも恵まれ、有意義な時間を過ごしました。






更新日:2025年02月19日