戸籍証明書等郵便交付請求書
【ご注意ください】令和6年10月1日から郵便料金が変更
令和6年10月1日より郵便料金が変わります。
郵便料金が不足している場合は、郵便物が差出人あてに返戻されますのでご注意ください。
また、証明書がお手元に届くまで日数を要するため、9月中旬以降に申請される場合は、返信用に新料金の差額切手を同封くださいますようお願いします。
10月1日以降に当市から発送するもので、郵便料金が不足する場合、返信用封筒には、「切手不足分は受取人払い」の表示をして返送しますので、ご了承ください。なお、レターパックライトや速達等は差額分の切手が無ければ、送付できません。(必要な場合には切手を同封ください。)
郵便料金の詳細は、日本郵便株式会社のホームページをご参照ください。
主な変更内容
定形郵便物(普通郵便):旧料金84円→新料金110円
速達 :旧料金260円→新料金300円(別途、基本料金が必要です。)
手続きのご案内
戸籍証明書等の郵便請求について
全部事項証明(戸籍謄本)・個人事項証明(戸籍抄本)・除籍謄本(除籍抄本)・改製原戸籍・戸籍の附票の写し・身分証明書・独身証明書は郵便で請求できます。
マイナンバーカードをお持ちの場合、オンライン申請またはコンビニにて取得することができます。
(補足)オンラインでの戸籍証明の請求については、以下のページご覧ください。
(補足)コンビニ交付サービスについては、以下のページをご覧ください。
(補足)マイナンバーカードの申請方法については、以下のページをご覧ください。
また、令和6年2月1日より証明書交付手数料をオンライン決済できるようになりました。
申請方法
「戸籍証明書等郵便交付請求書」に必要事項をご記入していただき、下記のものを同封の上、丹波市役所市民安全課戸籍係までお送りください。
- 戸籍証明書等郵便交付請求書
- 手数料:下記のうち、どちらかの方法で納入ください。
- ゆうちょ銀行発行の定額小為替または普通為替
(注意)切手や収入印紙では受理できません。
(注意)出生から死亡までの戸籍は複数にわかれる場合がありますので、多めに同封してください。 - オンライン決済(事後決済方式)ページよりオンライン決済の申請をしてください。
- 全部事項証明(戸籍謄本)・個人事項証明(戸籍抄本)…1通につき450円
- 除籍謄本(除籍抄本)、改製原戸籍…1通につき750円
- 戸籍の附票の写し…謄本、抄本いずれも1通につき300円
- 身分証明書…1通につき300円
- 独身証明書…1通につき300円
- ゆうちょ銀行発行の定額小為替または普通為替
- 返信用封筒(申請者の郵便番号・住所・氏名を記入し、切手を貼ったもの。レターパックも可)
- (注意)住民登録地以外の返送はできません。
- (注意)基本料金110円分で料金不足の場合は、受取人払いとして発送します。
- (注意)速達希望の場合は上記の送料に300円分を追加した切手を貼ってください。
- 申請者の本人確認書類《マイナンバーカード(個人番号カード):表面のみ、運転免許証、健康保険証など、氏名・送付先住所が印字された身分証明書》のコピー
(注意)マイナンバーの通知カード、住民票は本人確認書類としてお使いいただけません。
- (注意)身分証明書、独身証明書を除く戸籍証明を請求できるのは「本人・配偶者・直系卑属(父母や祖父母)・直系尊属(子や孫)」に限られます。
- (注意)身分証明書は本人以外からの請求は委任状が必要です。
- (注意)独身証明書は本人のみ請求できます。委任状による代理請求もできません。
- (注意)戸籍等に記載されている方と申請者の続柄が当市保管の戸籍等で確認できない場合は、続柄の分かる戸籍等のコピーの同封が必要な場合があります。
詳しくは下記の「戸籍証明書等郵便交付請求について」をご覧ください。
添付ファイル
戸籍証明書等郵便交付請求について (PDFファイル: 280.5KB)
更新日:2025年03月31日